トップ > 館内展示 > 過去の展示一覧 > 四季を巡る江戸庶民の行事と暮らし

 

過去の展示

四季を巡る江戸庶民の行事と暮らし
春 汐干狩り
春 汐干狩り 汐干狩りは江戸庶民の遊びとして、品川、芝浦、深川越中島、洲崎沖まで連なる広大な干潟で、春を告げる浜遊びとして定着していた。
「汐干は三月より四月に至る、其内三月三日を節とす」(『東都歳時記』)とある。例年3月3日は大汐干潟になるので、深川や品川の海上へ早朝から舟に乗り、沖の方に行き、卯の刻(午前6時ごろ)過ぎから汐が引き始め、午の半刻(昼の12時)には 干潟が現れ、海岸からは汐干狩りに出かけた人々の姿が豆粒のように見えたという。干潟では蛤、浅蜊、蜆などを拾い、砂中のひらめを採ったりして賑わっていた。
品川の海岸や高輪の通りでは、参勤交代の大名方の荷物の行き来や長持歌の声が面白く聞え、これも一興の風景だった。
この汐干狩りは、3月初めの巳の日に、海辺でみそぎをして清めるという、「上巳の節句」の習慣に始まった。
「潮干狩り」
潮汁/「潮干狩り」
汐干狩り