トップ > 館内展示 > 過去の展示一覧 > 『食道楽』に学ぶ

 

過去の展示

『食道楽』に学ぶ

まとめ
弦斎の『食道楽』は、『釣道楽』『酒道楽』『女道楽』に続く、弦斎が考えていた連作「百道楽」の第四編として著されたものである。この弦斎の連作「百道楽」には、先の四編のほか玉突道楽、囲碁道楽、芝居道楽など29種の道楽が考えられていた。道楽というタイトルからして、『食道楽』は美食を勧め、食通を気取る、いわゆるグルメ本のように思われがちである。しかし『酒道楽』が禁酒小説であったように、『食道楽』は、あくまで実用小説であり、教訓小説であり、啓蒙小説であった。また『食道楽』には、明治30年代の社会状況を反映した弦斎の主張が、食はもとより教育論、文学論、経世論、結婚論、家庭論、文明論、未来論など、あらゆる分野にわたって盛り込まれている点に特徴がある。
弦斎が「食」に執着したのは、食べ物こそ人間の根幹であるという考えがあったからである。これは、『食道楽』の合本の巻末付録に収録された「料理心得歌」の一首に「小児には徳育よりも智育よりも体育よりも食育が先き」と詠った。「食」によって、人間の性格が形成されると弦斎は信じていた。現在、「食育」や「地産地消」という言葉がさかんに使われている100年前、平塚の地に16,400坪余の広大な土地を購入し、野菜園、果樹園、草花園、温室、鶏舎、畜舎を設け、畑にはパセリ、アスパラ、アーティーチョークなどの珍しい西洋野菜を作って、弦斎は文字どおり「食育」「地産地消」と「食道楽」の世界を実践した。
平塚の村井弦斎邸内で(明治38年)
平塚の村井弦斎邸内で(明治38年)
(平塚市博物館蔵)
現在の平塚市 村井弦斎公園
現在の平塚市 村井弦斎公園
参考資料
増補註釈版『食道楽』春・夏・秋・冬の巻(柴田書店)
村井弦斎著
『十八年間の研究を増補したる食道楽』(對岳書店)
村井弦斎著
『食道楽(上・下)』(岩波文庫)
村井弦斎著
『父 弦斎の想出』復刻版 食道楽 解説編(柴田書店)
村井米子著
『食生活心得帖・食物に関する十八年間の研究』(新人物往来社)
村井弦斎著 村井米子編
『食道楽の人 村井弦斎』(岩波書店)
黒岩比佐子著
『時代の先駆者 よみがえる村井弦斎』
平塚市博物館刊
筆者プロフィール
土井 浩(どい ひろし)
1945年 北海道生。明治大学大学院修士終了
1971年 神奈川県大磯町教育委員会を経て、1974年平塚市教育委員会へ転出
以来平塚市博物館学芸員
2002年 平塚市博物館館長
2005年 平塚市教育委員会、社会教育課勤務
まとめ