社会活動の歩み
年 | 内容 |
---|---|
1970年 |
「キッコーマン奥さま大学」開講(1985年まで) |
1972年 |
「母と子のキャンプのつどい」開催(1981年まで) |
1978年 |
第1回「キッコーマン・オープン・ハウス」(工場開放)開催 |
1980年 |
「キッコーマン・クッキング・センター(KCC)」オープン |
1990年 |
経済団体連合会(現日本経済団体連合会)「1%クラブ」加盟 |
1991年 |
「もの知りしょうゆ館」(工場見学コース)開設 |
1992年 |
キッコーマン創立75周年を記念し、野田、流山、高砂、千歳の4市に寄付 |
1993年 |
KFF(Kikkoman Foods Foundation)による米国ウィスコンシン大学など、大学・研究機関への寄付、工場周辺の学校への奨学金拠出開始 |
1995年 |
阪神淡路大震災の支援活動実施[高砂工場ほか] |
1996年 |
「ボランティア休職制度」導入 |
1997年 |
「社会活動推進室」発足 |
1998年 |
「バレンタイン・チャリティ募金」開始 |
1999年 |
コロンビア大震災への義援金拠出 |
2001年 |
食の体験学校「勝沼ワイン物語」開校(2002年まで) |
2001年 |
「国連グローバル・コンパクト」参加 |
2002年 |
「ワールド・カルチャー・フェスティバル」開始 |
2003年 |
「親子の『食』体験」野田、小諸、勝沼 開始 |
2004年 |
新潟県中越地震への義援金拠出 |
2005年 |
スマトラ島沖地震への義援金拠出 |
2006年 |
「自宅で参加!気軽にできるボランティア」開始 |
2007年 |
「親子の『食&国際貢献ボランティア』体験」開始 |
2008年 |
「野田市教育研究会英語部会・小学校英語活動部会合同研修会」および「カナダ大使館訪問事業」後援 |
2009年 |
余剰カレンダー・手帳の収集と寄贈 |
2010年 |
フードバンク団体へ商品を提供する活動を開始 |
2011年 |
東日本大震災への義援金拠出 |
2012年 |
「アジア教育友好協会」へのボランティア参加 |
2013年 |
「難民を助ける会」と協働で福島県での支援活動を開始 |
2014年 |
流山白みりん誕生200周年を記念して「マンジョウみりん塾」開講 |
2015年 |
「親子の『食』体験」流山キッコーマンみりん体験開始 |
2016年 |
「親子の『食』体験」茨城豆乳体験開始 |
2017年 |
「親子の『食』体験」銀座・しょうゆづくりと調理体験実施 |
2018年 |
キッコーマンライブキッチン東京トークショー(食・アスリート)開始 |
2019年 |
令和元年度台風15号・19号義援金支援 |
2020年 |
一般社団法人全日本・食学会「新型コロナウイルス感染症の治療にあたる医療従事者及び飲食店・生産者等へ向けた支援活動」協力 |
2021年 |
「キッコーマンオンラインしょうゆ塾」開講 |