とじる
しょうゆは、中国から伝わった
                                                      「穀醤(穀類を原料とする発酵調味料)」が
                                                      日本で独自に発展したもの。
                                                      江戸時代に広まり、和食の要に。
                                                      今では洋風の料理などにも
                                                      使われるようになりました。
日本
ぶりのてり焼き
てり焼きは、しょうゆの香りを生かすにはぴったりの料理といえます。魚に調味料を絡めて焼くことによって、しょうゆの色や香ばしさ、みりんのてりが出て、食欲をそそる味になります。
とじる
とじる
とじる
しょうゆは肉料理ととても相性のよい調味料。
                                                      その特徴が知られるようになり、
                                                      アメリカ、カナダでも広く使われるようになりました。
カナダ
サーモンのメープルドレッシングサラダ
カナダといえばサーモンが有名。しょうゆは魚料理にもよく使われます。カナダの特産品・メイプルシロップとともにドレッシングに加えれば、コクと風味のあるサラダのできあがり!
アメリカ
ハンバーガー
元々日本の調理法であるてり焼きは魚をよく使いますが、アメリカではハンバーガーやチキンソテーなど、肉料理でおなじみ。今では「TERIYAKI」としてそのまま通じる言葉になっています。
とじる
とじる
とじる
江戸時代にはオランダへ
                                                      しょうゆが輸出されていました。
                                                      ヨーロッパで貴重な調味料として使われ、
                                                      その品質は当時から高く評価されていました。
スウェーデン
ミートボール
スウェーデンのミートボールは、リンゴンベリー(コケモモ)など果物のジャムを添えるのが定番です。果物のソースにしょうゆを加え、奥行きのある味に仕上げました。
イギリス
ポークとセージのパイ
パイ料理はイギリスでは定番料理。肉や魚、果物などさまざまな具でパイをつくります。ポークとセージの組み合わせと、生地のバター、しょうゆのハーモニーが絶妙です。
イタリア
トマトソースパスタ
イタリアの家庭では、さまざまな太さや長さのパスタ料理が好まれ、ソースの種類も数多くあります。トマトソースでは、しょうゆがトマトのうま味をより引き立たせます。
とじる
とじる
とじる
東アジアはしょうゆ、
                                                      東南アジアは魚醤が使われています。
                                                      中東ではしょうゆを日常的には使いませんが、
                                                      下味やソースに使うとうま味を引き出します。
トルコ
ピーマンのドルマ
トルコでは日常的にしょうゆは使いませんが、隠し味として加えるとうま味がアップします。この料理では、肉詰めの具の下味に加えました。トマト味にも深みが増します。
とじる
とじる
とじる
多くの島々からなるオセアニアは、
                                                      魚も肉もよく食べられる地域。
                                                      多民族の文化が混ざり合っています。
                                                      シンプルな肉料理にはしょうゆが活躍します。
とじる
とじる
とじる
とじる
しょうゆは、大豆、小麦、食塩から
                                                つくられる醸造調味料。
                                                発酵により300種類以上の香り成分が含まれ、
                                                奥行きのある味わいが特徴です。
                                                また、基本の五味(甘み・酸味・
                                                苦味・塩味・うま味)のバランスがよく、
                                                いろいろな食材によく合います。
                                                しょうゆは和の食材に限らず、
                                                さまざまな食材や味ともよくなじむので、
                                                もともとしょうゆがなかった国の料理にも
                                                受入れられるようになりました。
                                                メインの味つけのほか、
                                                隠し味としても風味やコク、
                                                そしてほどよい塩味を添えることができます。
監修・荻野恭子
                                                料理研究家/和・洋・中・エスニックの
                                                エキスパートから料理技術を修得。
                                                世界各国の食卓を直接取材し、
                                                食文化研究を続けている。












































