「食育×しょうゆ 遠隔教育プログラム」実施レポート
キッコーマン株式会社は、静岡大学教育学部発ベンチャー企業 一般社団法人「プロフェッショナルをすべての学校に」(代表:塩田真吾 静岡大学教育学部准教授)と協働で、子供の「教育格差」の縮小に向けた取り組みとして、特に地方の中山間地域や離島の小学校での遠隔授業を実施いたしました。2020年度「食育×しょうゆ 遠隔教育プログラム」として、小学生の皆さんとキッコーマン東京本社の社員とをインターネットで映像をつなぎ、食育ワークショップを通して食べることへの興味や食べる楽しさを養う授業を実施いたしました。
授業前半ではしょうゆの製造方法や魅力・働きなどを学び、授業後半では「おいしく食べる秘訣」を考えるワークを行いました。
実施校一覧
実施年月日 | 学校名 |
---|---|
2023年2月10日 |
鹿児島県いちき串木野市立川上小学校5・6年生 |
コロナ禍において学校行事の中止が続く中、また遠隔地で訪問することが難しい学校において、日頃慣れ親しんでいるしょうゆについて改めて学び、「食べもの」の大切さや「おいしく食べる」ことを自分たちで考えるといった「食育」の機会を児童の皆さんと共有できた非常に有意義なプログラムとなりました。今後、さらにこういったオンライン授業の機会を増やし、訪問の難しい全国の学校でも「しょうゆ塾」を実施していきます。
児童・先生のご感想
-
初めての遠隔授業だったが、とっても楽しかった。しょうゆのことについて、いろいろなことが知れたし、しょうゆの搾り粕をさわれたりしてとても勉強になった。しょうゆ博士の解説の仕方などもとても分かりやすかったのでたくさんメモができた。今日習ったことを家族の人や友達にも教えたいと思った。
-
今回はたくさんしょうゆの事について教えてもらってとてもいい思い出になりました。授業では、「色・味・香り」のことにとてもおどろいた。香りが300種類もある事がすごいなあと思いました。「リモート」でも、とても分かりやすく教えてくださったのでもっともっと授業を受けてみたいと思いました。
-
今回は、子どもたちの身近な「しょうゆ」というテーマだったので、より深く考えることができたと思います。企業の先生はとても親しみやすくて、子どもたちもすぐうちとけて、楽しく授業をうけることができました。またこのような機会があるとうれしいです。本日は本当にありがとうございました!
授業風景

神戸小学校(富士市)の様子

しょうゆ博士が授業を行います

秋名小学校(奄美大島)の様子

自分たちで考えた「おいしく食べる秘訣」を発表します