食文化に見るしょうゆの包装・容器 その1
参考文献一覧
野田醤油株式会社編 | 「野田醤油株式会社二十年史」(1940年) |
野田醤油株式会社編 | 「野田醤油株式会社三十五年史」(1955年) |
キッコ-マン醤油株式会社編 | 「キッコ-マン醤油史」(1968年) |
村山 麗子 | 「桶のある生活」(「民具論集」慶友社 1969年) |
宮本 常一 | 「民具とその素材-民具試諭(三)-」(「民具諭集3」慶友社 1971年) |
小川 浩 | 「野田の樽職人」(崙書房 1979年) |
平野 雅章 | 「しょうゆの容器」 (「日本料理探求全書 第11巻 醤油・天婦羅物語」 東京書房社 1979年) |
河野 通明 | 「絵画資料に見る結樽」 (神奈川大学日本常民文化研究所「民具マンスリー」 第18巻2号 1985年) |
黒田 日出男 | 「結桶・樽の出現」 (「週刊朝日百科 日本歴史24」 朝日新聞社 1986年) |
三浦 純夫 | 「結桶の出現と普及」 (「同志社大学考古学シリーズIV-考古学と技術」 1988年) |
栃倉 辰六郎 編 | 「醤油の科学と技術」((財)日本醸造協会 1988年) |
日本香料協会 編 | 「香りの百科」(朝倉書店 1989年) |
玉ノ井 芳雄 | 「樽職人の詩」(ふるさと工房1991年) |
(社)日本包装技術協会 | 「包装ってなに?」((社)日本包装技術協会 1994年) |
生活史研究所 編 | 「日本および諸外国における桶・樽の歴史的総合研究」 (生活史研究所 1994年) |
小泉 和子 | 「桶と樽 生活用具の万能選手」(「台所用具いまむかし」 平凡社 1994年) |
石上 真一 | 「ものと人間の文化史82 桶・樽」I・II・III(法政大学出版会 1997年) |
茂木 幸夫 他編 | 「ぜひ知っておきたい食品の包装」(幸書房 1999年) |
田中 則雄 | 「醤油から世界を見る 野田を中心とした東葛飾地方の対外関係史と醤油」 (崙書房 1999年) |
小川 浩 | 「野田地方における明治~昭和前期の醤油醸造業と樽屋」 (小泉和子他著「桶と樽 脇役の日本史」 法政大学出版局 2000年) |
佐伯昌俊・桑垣伝美 | 「しょうゆの包装」(「食品・医薬品包装ハンドブック」 幸書房 2000年) |
監修
小川 浩
野田市に生まれる
歴史・民俗学者
国学院大学経済学部卒業
千葉県立東葛飾高等学校教諭(日本史)
昭和女子大学非常勤講師
資料提供
玉ノ井 芳雄
野田市に生まれる
野田和樽職人
千葉県伝統的工芸品 指定
千葉県卓越技術章 受賞