乳酸菌

乳酸菌は腸の調子を整える

乳酸菌はヨーグルトや漬物などに利用されていますが、しょうゆ醸造においても、味に深みを与え香りを引き立てる役割を担っています。そんな乳酸菌は、古くから腸の調子を整えるということが言われています。

Pediococcus pentosaceus OS(OS株)

キッコーマングループでは、野菜や果実を風味良く発行させる微生物として、白菜漬物から乳酸菌Pediococcus pentosaceus OS(OS株)を分離しました。

OS株の整腸作用1)

トマトエキスを乳酸菌Pediococcus pentosaceus OS株により発酵後、加熱殺菌した乳酸菌発酵トマトエキスによる整腸作用を調べたところ、便通改善及びビフィズス菌を増加させる腸内フローラ改善の効果があることがわかりました。

便秘症状を示す22名のボランティア女性に、2週間の観察期間の後、乳酸菌発酵トマトエキスの粉末を1日1g、2週間連続して摂取してもらいました。便通への影響は排便日誌とアンケート調査により評価を行いました。また、観察期間、摂取期間終了時に採便し、腸内フローラの解析を実施しました。便通への影響を解析した結果、観察期間中と比較し乳酸菌発酵トマトエキスを摂取した期間(摂取期間)で、排便量、排便回数、排便日数が有意に増加していることが認められました(図1)。また、腸内フローラに占めるビフィズス菌の割合も有意に増加していました(図2)。さらに摂取期間終了時に実施したアンケート調査から、便通改善が有意に自覚されたことが認められました。食事調査の結果では、観察期間、摂取期間で摂取した栄養量に有意な変動が認められなかったことから、便通や腸内フローラへの影響は、乳酸菌発酵トマトエキスによるものであると考えられました。

これらの結果から、乳酸菌発酵トマトエキスの摂取は便通の改善に加え、腸内環境の改善に役立つと考えられます。

図1. 乳酸菌発酵トマトエキスによる便通の改善
数値は14日間の平均値を示す。 *p<0.05 ***p<0.001で有意に改善効果あり
図2. 腸内フローラにおけるビフィズス菌の増加
*p<0.05で有意に増加効果あり

Lactobacillus plantarum YU(YU株)

当社は、植物を主原料とする発酵食品より分離した乳酸菌の中から、健康機能に優れた乳酸菌を発見しました。

YU株の人工消化液耐性

YU株および他の乳酸菌について、人工胃液(pH2.5)で3時間処理し、残存する生菌数を比べました。その結果、ヨーグルトの製造に用いられる代表的な乳酸菌であるLactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricusおよびStreptococcus thermophilusのそれぞれの基準株(分類学上の基準となる株)は、生菌が検出できなかったのに対し、YU株は多くの生菌が確認できました。

また、YU株が属するL. plantarumは人工胃液耐性の高い株が多いことが報告されていますが、それらの中でもYU株は特に人工胃液耐性が高いことが分かりました(図3)2)。さらに、人工腸液(0.5% 胆汁酸含有)で18時間処理しても生菌数の低下は見られず、胆汁酸耐性も有することが確認できました。

図3. 人工胃液耐性試験(pH2.5)
YU株および他のL. plantarum 7株について、人工胃液(pH2.5)で3時間処理し、残存する菌数を測定した。

YU株が「生きて腸まで届く」ことの確認(ヒト試験)

YU株が実際に「生きて腸まで届く」ことを、ヒト試験で調べました。ヒト試験は倫理委員会の承認を得て行いました。ボランティア7名の方に、大豆乳酸発酵食品(ヨーグルト状、110g、YU株を10億個以上含む)を14日間摂取してもらい、被験者の便からYU株が検出できるかどうかを調べました。その結果、試験食品の摂取前は、どの被験者の便からもYU株は検出されませんでしたが、14日間の摂取期間中は、摂取を開始してから2日後、7日後および14日後のいずれの検査でも被験者全員の便からYU株が検出され、YU株が「生きて腸まで届く」ことが確認できました3)

引用文献
  1. 1吉永恵子ほか:乳酸菌発酵トマトエキスの摂取による便通と腸内フローラへの影響,第68回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, p55(2014)
  2. 2石井めぐ美ほか:Lactobacillus plantarum YU株の人工消化液耐性ならびに整腸作用効果, 第62回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集,p. 191(2008)
  3. 3河内智子ほか:Lactobacillus plantarum YU(YU株)をヒトが経口摂取した際の腸内到達と消化液耐性, 日本農芸化学会関東支部2008年度大会講演要旨集,p. 26(2008)