「新式2号醤油製造法」と特許無償公開について

しょうゆ原料の不足と「新式1号醤油製造法」の開発

第二次世界大戦中の戦時統制の下、日本ではしょうゆの原料である大豆や小麦も配給制となり、原料事情が悪化しました。そのような中、醸造しょうゆに化学的に製造したアミノ酸液を混合した「アミノ酸液混合しょうゆ」が市場に広く出回るようになりました。
キッコーマンでは大豆に代わる原料を使用した醸造法の研究・開発に取り組み、しょうゆ粕やコプラミール(ココヤシ果肉を搾油した滓)を原料に麹をつくり、しょうゆを醸造する技術「新式醤油製造法」(戦後「新式第1醤油醸造法」に改称)を開発し、業界に無償公開しました。これにより、化学しょうゆへの転換を計画していた多くのメーカーが醸造しょうゆに踏みとどまることになったのでした。

終戦後の混乱期による原料事業のさらなる悪化と「新式2号醤油製造法」の開発

第二次世界大戦後、原料事情は極度に逼迫し、「アミノ酸液混合しょうゆ」だけではなく、食塩水をしょうゆの搾り粕で着色した類の「代用しょうゆ」も登場するようになりました。このように原料事情が悪化する中、キッコーマンはさまざまな工夫をしてその苦境を乗り切ろうとしました。
1948年、キッコーマンの研究員である舘野正淳、梅田勇雄らは、「新式1号醤油製造法」に諸味管理の技術を加え、諸味の適正な温度管理と水素イオンの調節により、良質の諸味が2カ月間の醸造期間で得られる製造法を開発しました。これが「新式2号醤油製造法」と呼ばれるもので、しょうゆの窒素利用率を60%から80%程度に高める画期的な発明でした。キッコーマンは「新式2号醤油製造法」特許も無償公開し、その技術は以後業界で広く使用されるようになりました。

開発の功績とその後

この「新式2号醤油製造法」開発に対しては、当時の醸造学の第一人者であった坂口謹一郎東京大学教授は「しょうゆの革命だ」と絶賛しています。また、発明の功績を讃え、日本発明協会も1951年度の発明賞審議で本製造法を第1位に決定し、発明者の舘野正淳、梅田勇雄両氏に「恩賜発明賞」を授与し、当時の常務茂木啓三郎も「発明実施賞」の栄誉に輝きました。
また、「新式2号醤油製造法」の発明はGHQ(連合国軍総司令部)経済科学局の食糧政策にも影響があったといわれています。終戦後の1948年、GHQは大豆ミール2万トンを放出する方針を打ち出しましたが、GHQの当時の担当者アップルトン女史は「新式2号醤油製造法」発明を聞き、いったん内定していた調味料業界内の配分比率を修正した結果、しょうゆ業界への配分比率が高まったということです。
キッコーマンは1970年に「新式2号醤油製造法」によるしょうゆの生産を打ち切りましたが、彼らの功績は、現在も「新式醤油記念碑」と「平和童子像」に刻まれています。

新式醤油記念碑
新式醤油記念碑
平和童子像
平和童子像