資源の活用
キッコーマングループは、貴重な資源を有効に活用するために、食品ロスの削減や環境配慮型商品の展開に取り組みます。食品ロスを削減する施策として、製造や流通の段階で発生する廃棄物の削減をすすめます。
生産部門での取り組み(廃棄物・副産物の再生利用)
製造における歩留りや工程の改善などの施策を通して、排出される副産物(しょうゆ粕、しょうゆ油、果実の搾汁残さ、おからなど)や廃棄物(汚泥など)の削減に努めるとともに、廃棄物・副産物の再生利用・有効活用にも努めています。
1)しょうゆ粕(かす)の利用
「しょうゆ粕」は、しょうゆもろみを搾って生揚げしょうゆをつくる際に搾りかすとして残る副産物です。
しょうゆ粕は、古くから燃料、肥料や家畜用飼料として利用されてきました。キッコーマンでも、2004年から飼料としての有用性の研究を進め、2007年にはしょうゆ粕の袋詰め設備を導入し、同時に販路の開拓・拡大も進めてきました。さらに2020年に設備更新を行い、より衛生度の高い飼料の製造と袋詰めの自動化による省人化を図りました。しょうゆ粕は、大豆由来の脂肪分、ビタミンEやビタミンK₁、イソフラボン類などの機能性成分を多く含むため、牛・豚・鶏用飼料に適しています。キッコーマン食品では、しょうゆ製造の副産物であるしょうゆ粕のほぼ全量を、飼料として飼料業者を通して畜産農家に提供しています。


また、2000年には、製紙メーカーとの協働で、非木材紙に混ぜて紙製品化する技術も開発しました。これらの紙製品は、名刺などとして利用されています。
2)しょうゆ油(あぶら)の利用

圧搾直後の生揚げしょうゆには、大豆に由来する多量の油(しょうゆ油)が含まれており、清澄タンクの中で貯えておくと、生揚げしょうゆの上部に浮かんできて、油の層をつくります。この「しょうゆ油」は、古くから燃料(江戸時代には「燈油」)やせっけんの原料、機械油として利用されてきました。
キッコーマン食品では、1994年以降、しょうゆの製造工程から排出されるしょうゆ油の大半を、カーボンニュートラルなボイラーの燃料として利用することにより、化石燃料の使用量の削減にもつなげています。
3)大豆の粉の活用

2022年6月、キッコーマン食品野田工場は、千葉県立農業大学校の「未利用資源の飼料的価値」研究に協力して、しょうゆの製造工程で発生する大豆の粉220㎏を提供しました。農業大学校ではこれを肥育後期の豚に給与し、発育成績・官能検査・経済性を調査し、飼料的価値を確認することとしています。これまで大豆の粉は、産業廃棄物として処分されていますので、もし飼料的価値が確認されれば、畜産農業に寄与するばかりか、産業廃棄物から発生するCO2削減など、環境保全にも役立つことになります。
4)おからの利用

キッコーマンソイフーズでは、「調製豆乳」や「おいしい無調整豆乳」などの豆乳製品を製造・販売しています。
豆乳は、大豆をゆでた後に破砕し、搾って製造しますが、この際に残る搾りかすが「おから」です。
キッコーマンソイフーズでは、副産物であるおからを乾燥して粉末化させ、食品原料などとして販売しています。

(120gプラスチック袋)
2018年度には、家庭向けのおから製品「キッコーマン 豆乳おからパウダー」を発売しました。
この「キッコーマン 豆乳おからパウダー」は、食物繊維や植物性たんぱく質など、大豆の栄養を豊富に含んでおり、わずか大さじ1杯でレタス約1/2個分の食物繊維を摂ることができます(日本食品標準成分表2015を用いた試算)。きめ細やかでなめらかな食感で、水分となじみやすく口溶けがよいのが特徴です。しかも、キッコーマンソイフーズ独自の「大豆の豆臭さを抑えた豆乳の製造工程」で生じる副産物(おから)を原料として用いているため、豆臭さが少なく、ヨーグルトやスムージー、味噌汁などに料理の風味を損なうことなく混ぜられ、大豆の栄養を毎日簡単に摂ることができます。
また、小麦粉の代わりとして、パンケーキの生地やカレーのとろみ付けなどに使えば、「グルテンフリー」の献立づくりにも活用できます。

この「キッコーマン 豆乳おからパウダー」は、こうした使い勝手のよさなどが高く評価され、株式会社サンケイリビング新聞社の第25回リビング新聞「助かりました大賞」の食品・飲料部門(10商品)に入賞しました。
5)汚泥(おでい)の利用

キッコーマングループでは、工場から排出される排水を併設の処理施設にて浄化処理し、処理後に放流する河川などの汚染防止に万全の注意を払っています。この排水処理施設において、浄化処理する過程で発生する泥状の沈殿物や浮遊物が「汚泥」です。
キッコーマン食品野田工場と流山キッコーマンは、排水処理施設から排出される汚泥のすべて(100%)を処理業者に委ねて発酵肥料化させ、サツマイモやイチゴなどを栽培している農家などに提供しています。


このような汚泥などからつくった発酵肥料は、窒素やリンを多く含んでおり、こうした農作物の栽培に適しています。また、キッコーマンバイオケミファ鴨川プラントで排出された汚泥の一部については、圧縮加熱してスラグ化することにより、路盤剤など道路整備用の原料として利用しています。
6)珪藻土の有効活用
シンガポールのしょうゆ製造会社であるKSPでは、ろ過助剤として使用している珪藻土を有効活用しています。これまで使用済みで廃棄していた珪藻土を資源と考え、専門の業者で撹拌、発酵させることにより、樹木の苗床として再利用しています。



副産物の質の高い利用を目指した研究開発
キッコーマングループは、副産物の再利用における質の向上も重視しており、そのための研究開発にも努めています。
たとえば、しょうゆ油の養魚用飼料としての利用に関する研究開発もその1例です。キッコーマンの研究グループは、大豆に由来するリノール酸・オレイン酸から構成される脂肪酸エチルエステル(約59%)や遊離脂肪酸(約15%)を主成分とするしょうゆ油が、それまで養魚用飼料として用いられていた「いわし油」の代替品としての有効性だけでなく、さらに抗酸化活性や魚病細菌に対する抗菌活性などの機能性も備えていることを見出しました。この副産物の用途開発に関する研究は、専門家の方々からも高く評価され、2003年度の「経済産業省産業技術環境局長賞」を受賞しました。
マンズワインでのワイン製造工程から排出されるブドウの種子は、肥料として利用してきましたが、キッコーマンとマンズワインの共同研究グループは、ブドウの種子に含まれるポリフェノール(プロアントシアニジン)が強い抗酸化活性を持つことを見出し、この成分を効率的に抽出する独自の方法を開発しました。この研究開発の成果は、専門家の間でも高く評価され、1999年度の「農芸化学技術賞」を受賞しました。
また、日本デルモンテ長野工場(長野県千曲市)でのトマトジュースの製造工程から排出されるトマト果皮も、専門業者に委ねて家畜用飼料として再利用してきましたが、キッコーマンは未病医学研究センターとの研究開発を通して、ポリフェノール(ナリンゲニンカルコン)を含む果皮が花粉症の症状緩和に役立つ強い抗アレルギー活性を持つことを見出しました。


食品ロス削減への取り組み
1)「食のサステナビリティ」講習会の実施

キッコーマンは、「KCC食文化と料理の講習会」の特別企画として、2022年1月~3月にかけて、さまざまなジャンルの食のプロを招いた「地球においしい食・食の未来~私たちができる食のサステナビリティ~」をテーマにした料理講習会(YouTubeライブ配信)を3回開催。参加された皆さまに「食品ロス削減と資源保護」を盛り込んだ献立を提案し、身近な「食」を介して地球環境を考える機会を提供しました。
2)家庭で役立つ特設サイト

2023年3月、キッコーマン食品は家庭での食品ロス削減に役立つ特設サイト「おトクはっけん冷蔵庫 みつけて!あまりんズ」を公開しました。
日本では食品ロスの約半数は家庭から出ているといわれ(※)、キッコーマンの調査でも、キャベツ、白菜、大根などの大きな野菜や、焼肉のたれやトマトケチャップなど用途の限定されやすい調味料が、家庭の冷蔵庫で余りやすいことがわかりました。
そこで、サイトでは、これらの食材に合わせたおすすめの使い切りレシピや、余りやすい調味料を活用したレシピを紹介すると同時に、キャベツの芯や白菜の外葉等、普段捨ててしまいがちな部分をおいしく調理するレシピや、食材を長持ちさせる保存方法もお伝えしています。
オフィスでの取り組み
1)事務用紙の削減
キッコーマングループでは、廃棄物削減の一環として、1997年にISO14001認証を取得した野田プラント(現 野田工場)にはじまり、キッコーマン野田本社・東京本社、キッコーマン食品各拠点、日本デルモンテ各拠点、マンズワイン各拠点などの国内主要拠点で事務用紙削減目標を掲げ、裏紙の活用、発注書や会議資料などのペーパーレス化、無駄な印刷をしない仕組みづくりなどに取り組んでいます。また、それでも必要となる事務用品には、原則として、FSC認証紙(※1)やPEFC認証紙(※2)などを選び、資源に配慮した購入をすすめています。
- ※1FSC認証紙:環境や社会に配慮した持続可能な管理を受けている森林から提供された原材料を、適切な加工、流通段階を経て消費者に届けられていることを、FSC(Forest Stewardship Council、森林管理協議会)の世界共通規格の下に認証されている紙。
- ※2PEFC認証紙:汎欧州産業ガイドラインを基準として世界各国の認証制度との相互承認を行うプログラム(Programme for the Endorsement of Forest Certification Scheme)により認証を受けている紙
2)消耗品 基本の文具コーナーの設置

(キッコーマン東京本社)
キッコーマン東京本社では、「消耗品 基本の文具コーナー」を設置しています。東京本社内に事務所を置くキッコーマングループ各社が使用する基本的な文具を一括して購入、管理することにより、業務の効率化とコストの削減を図っています。また、不要となった事務用品(クリップやクリアファイルなど)をこのコーナーに集めて再利用を促すことにより、コスト削減と廃棄物の削減にもつながっています。
資源の活用に関する個々の活動については、「キッコーマングループ 環境保全活動事例集」にまとめてあります。
キッコーマングループでは、今後、より一層の廃棄物の削減とその再生利用を推進してまいります。