食文化に見るしょうゆの包装・容器 その2
陶磁器・ガラス容器とは
(1)陶磁器
陶磁器とガラス容器は、ともに土・岩石の成分を加熱・加工した容器であり、共通性のある材質の容器です。
(1)陶磁器
粘土や磁石 じせき(磁器の主原料となる石)を用いて作った焼き物の総称です。陶器は粘土をこねて成形し、焼き固めた容器であり、磁器は磁石を粉状にして水で練り、成形して焼き固めた容器です。また、製法の簡単な土器や、陶器を固く焼きしめた炻器 せっきもあります。

陶磁器の作り方
各地域で土質が違い、またそれぞれが工夫をこらしているため、陶磁器の原材料や製造法は地域で異なります。ここでは一般的な陶磁器のつくり方を説明します。

- TOP
- 展示の趣旨
- しょうゆ容器の略史
- しょうゆ容器のいろいろ
- 陶磁器・ガラス容器とは(1)陶磁器
- 陶磁器・ガラス容器とは(2)ガラス容器
- しょうゆ容器としての陶磁器・ガラス容器
(1)甕かめ[陶器](2)徳利 とっくり[陶器] - しょうゆ容器としての陶磁器・ガラス容器
(3)コンプラ瓶びん[磁器]とケルデル壜 びん[ガラス] - しょうゆ容器としての陶磁器・ガラス容器
しょうゆの輸出 -コンプラ瓶とケルデル壜がオランダへ- - しょうゆ容器としての陶磁器・ガラス容器
(4)明治以後の陶磁製しょうゆ容器(5)ガラス壜 - しょうゆ容器としての陶磁器・ガラス容器(6)卓上容器 しょうゆさし
- 各種容器によるしょうゆの保存試験
- まとめ
- 参考文献