食文化に見るしょうゆの包装・容器 その2
しょうゆ容器としての陶磁器・ガラス容器
(1)甕かめ[陶器] (2)徳利 とっくり[陶器]
ここでは、これまでしょうゆ容器として用いられたいろいろな陶磁製・ガラス製しょうゆ容器について、ご紹介します。
(1)甕 かめ[陶器]
甕は、しょうゆが生まれる以前から、さまざまな用途で用いられてきましたが、発酵食品・発酵調味料の醸造・貯蔵にも用いられてきました。しょうゆが工業的に生産されるようになった江戸時代に入り、大手の醸造元においては、甕はより大型の醸造容器である大桶にその座を明け渡したと考えられます。これは、大桶ほどの容量の大甕は生産不可能であったことによります。一方、農家においては、甕はしょうゆの自家醸造容器・貯蔵容器として、戦後高度経済成長期ごろまで用いられていましたが、現在では、しょうゆを自家醸造する農家がわずかとなり、しょうゆ容器としての甕は若干例見られるだけとなっています。また、一部の料理店の厨房では、現在でも甕がしょうゆ貯蔵容器として活躍しています。

台所で用いられていたしょうゆ貯蔵容器。内容量は約3升(5.4リットル)。(野田市郷土博物館 所蔵)
(2)徳利 とっくり[陶器]
徳利は、樽などの大型貯蔵容器から酒やしょうゆを移し替えて、 小口で購入する際に用いた陶磁器(主に陶器)です。 “通 かよい徳利”(“貧乏徳利”) とも呼ばれていました。 江戸時代から昭和初期に至るまで、長い間、広く用いられてきました。 遺跡の発掘成果によると、江戸(東京)の徳利は、ほとんどが美濃 みの 国高田(現在の岐阜県多治見市高田町)産のものでした。 『和漢三才図会 わかんさんさいずえ 』 (1713年 刊行)「庖厨具 ほうちゅうぐ 」 の章に、「・・・(徳利は)民家においては日用に酒瓶として用いられており、 酢やしょうゆを入れる容器としても適している・・・」という記述があります。 また、井原西鶴 いはらさいかく の『西鶴織留 さいかくおりどめ』 (1694年 刊行)にも、しょうゆを入れる容器として描かれている一節があります。

喜多川歌麿 画
天保6年(1835年) 黒川真道『絵本江戸爵』挿絵 (『日本風俗図絵』12 柏書房 1983年 所収) 江戸・両国橋のたもとで商うところてん売りの うしろに、しょうゆ徳利が描かれています。

約8斗(14.4リットル)入りの大徳利 (野田市郷土博物館 所蔵)

5合(900ミリリットル)入りの徳利を中心に、さまざまな 容積の徳利がありました。(野田市郷土博物館 所蔵)
- TOP
- 展示の趣旨
- しょうゆ容器の略史
- しょうゆ容器のいろいろ
- 陶磁器・ガラス容器とは(1)陶磁器
- 陶磁器・ガラス容器とは(2)ガラス容器
- しょうゆ容器としての陶磁器・ガラス容器
(1)甕かめ[陶器](2)徳利 とっくり[陶器] - しょうゆ容器としての陶磁器・ガラス容器
(3)コンプラ瓶びん[磁器]とケルデル壜 びん[ガラス] - しょうゆ容器としての陶磁器・ガラス容器
しょうゆの輸出 -コンプラ瓶とケルデル壜がオランダへ- - しょうゆ容器としての陶磁器・ガラス容器
(4)明治以後の陶磁製しょうゆ容器(5)ガラス壜 - しょうゆ容器としての陶磁器・ガラス容器(6)卓上容器 しょうゆさし
- 各種容器によるしょうゆの保存試験
- まとめ
- 参考文献