トップ > 館内展示 > 過去の展示一覧 > 食文化に見るしょうゆの包装・容器 その2

 

過去の展示

食文化に見るしょうゆの包装・容器 その2


参考文献

陶磁器
『瀬戸市歴史民俗資料館 研究紀要 IV』
(瀬戸市歴史民俗資料館 1985年)
『美濃古窯研究会会報 No.3 美濃の古陶』
(美濃古窯研究会 1989年)
「近世「徳利」の諸様相
- 瀬戸・美濃産灰釉系徳利をめぐる形式学的考察 -
長佐古 真也(江戸遺跡研究会編『江戸の食文化』
吉川弘文館 1992年 所収)
「コンプラ瓶」
田崎 明(『波佐見文化』第7号 波佐見町文化協会
1994年所収)
「波佐見焼の流れ - 江戸時代を中心として - 」
田崎 明(『目の眼』No.214 里文出版 1994年 所収)
「波佐見町内古窯跡群の調査成果
 - 1990年~95年の調査成果を中心として -」
中野 雄二(『世界・炎の博覧会 波佐見青磁展・
くらわんか展』
世界・炎の博覧会波佐見町運営委員会 1996年 所収)
『土と炎 - 九州陶磁の歴史的展開』
(佐賀県立九州陶磁文化館 1996年)
『通い徳利 - 暮らしのやきもの』
天理大学附属天理参考館 編
(天理大学出版部 1997年)
『とっくりのがんばり
      - 貧乏徳利は呑ん兵衛の味方』
興倉 伸司・内藤 忠行(紀伊国屋書店 1998年)
『波佐見焼400年の歩み』
(波佐見焼400年祭実行委員会 1999年)
「近世都市江戸の「通い徳利」について」
池田 悦夫(『法政考古学』第25集 1999年 所収)
「美濃「高田徳利」における
        型式学的分類の定点」
池田 悦夫(『法政考古学』第26集 2000年 所収)
「波佐見」
中野 雄二(『九州陶磁の編年 - 九州近世陶磁学会
10周年記念』 九州近世陶磁学会 2000年 所収)
「肥前陶磁の流通- 東海地方を中心として -」
仲野 泰裕(『国内出土の肥前陶器 - 東日本の
流通をさぐる』 九州近世陶磁学会
2001年 所収)
ガラス容器 容器全般
『ガラスの辞典』 (朝倉書店 1985年)
『ガラスびんの文化誌』
現代グラスパッケージング・フォーラム
(講談社 1988年)
『びんの話』 山本 孝造(日本能率協会 1990年)
『ガラスと文化 その東西交流』
由水 常雄(日本放送出版協会 1997年)
『人の心とものの世界
   - 卓上醤油びんから
       秋田新幹線「こまち」まで -』
榮久庵 憲司(ほるぷ出版 1997年)
『幕の内弁当の美学 - 日本的発想の原点 -』
榮久庵 憲司(朝日文庫 2000年)
『世界ガラス工芸史』
中山 公男 監修(美術出版社 2000年)
「醤油の容器」
佐伯 昌俊(『日本醸造協会雑誌』第74巻 第6号 
1979年 所収)
『食品包装便覧』
佐伯 昌俊 ほか執筆(日本包装技術協会 1988年)
「国境を越えた日本食 - しょうゆの国際化 -」
浜野 光年(『Vesta』第39号 味の素食文化センター 
2000年 所収)
『キッコーマン株式会社八十年史』
キッコーマン株式会社社史編纂室 編
(キッコーマン株式会社 2000年)
「醤油の容器とその変遷」
桑垣 伝美 (『包装技術』平成13年1月号
日本包装技術協会 2001年 所収)
「国際食文化研究とパッケージ」
浜野 光年(日本包装技術協会主催     
第74回 パッケージデザイン懇話会
講演 2001年2月)

取材協力(五十音順)   監修
愛知県陶磁資料館(愛知県瀬戸市)
安芸市立歴史民俗資料館(高知県安芸市)
伊藤 輝雄 氏(千葉県野田市)
伊万里市郷土資料館(佐賀県伊万里市)
株式会社プラザサンルート(千葉県浦安市)
岐阜県陶磁資料館(岐阜県多治見市)
九州陶磁文化館(佐賀県有田町)
成富本店(佐賀県有田町)
野田市郷土博物館(千葉県野田市)
波佐見陶芸の里(長崎県波佐見町)
佐伯 昌俊(包装管理士)
浜野 光年(包装専士)


<<戻る 食文化に見るしょうゆの包装・容器 その2へ