|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
儒教の教え「五常」
人が常に守るべき五つの道徳「仁・義・礼・智・信」を「五常」といいます。 |
一.仁・・・ |
慈 いつく しみ、思いやりをもちなさい。 |
二.義・・・ |
道理、人の行うべき道筋を考えなさい。 |
三.礼・・・ |
礼儀をわきまえなさい。 |
四.智・・・ |
物事を理解しなさい。 |
五.信・・・ |
人を信じなさい。人を欺 あざむ いてはいけない。 |
|
「五常」は、中国・春秋時代の思想家・孔子が創始した儒教の教えです。
この「五常」の教えが代々受け継がれ、江戸の子どもたちも寺子屋や家庭で学んでいたのです。
儒教は、日本の道徳、政治思想に大きな影響を与えました。 |
|
|
|
|
603年(推古11年)に聖徳太子(厩戸皇子)が制定した冠位十二階は、「五常」に徳を加え、それぞれに大小をつけて、大徳・小徳、大仁・小仁、大礼・小礼・・・と、十二の冠位を定め、個人の能力や功績によって冠位を与えた制度です。「五常」の教えは、冠位十二階の基礎となっています。 |
|
|
|
|
|
『五常 智』☆
1774年(安永3年)礒田湖龍斎 作
姉から手習いの手ほどきを受ける妹。
手紙文の練習です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|