江戸から学ぶ 食の「しつけ」と「こころ」
江戸の食育『養生訓』から学ぶ 2
「こころ」を養う「五思」の教え
食事をする時の心構えとして、「五思」の教えがあります。食事の度に次の五つを思いなさいという教えです。
一.この食は、誰がくださるのかを思いなさい。
二.この食事は農夫が骨をおって作り出した苦労を思いなさい。
三.自分に才徳がなく、殿様をお助けし民を治める手柄がないのに、食べられる幸せを思いなさい。
四.自分より貧乏な人がいて、飢え死にしている人もいるのに、食べられる幸せを思いなさい。
五.大昔は草木の実と根・葉を食べて飢えをしのぎ、また火で調理することを知らなかった。いまの食事のありがたさを思いなさい。
この「五思」の教えに、「食事を残さない」、「他人の食事を羨ましがらない」などを加え、子どもたちをしつけてきました。
しかし、戦後の高度経済成長期を経て、食の「しつけ」がうまく継承されなくなりました。
食育の必要性が高まっているいまこそ、子どもたちに食の「しつけ」と「こころ」を教え、そして伝えていかなければなりません。

1830~43年(天保頃)歌川国貞 作
生後百日目頃に行なわれたお喰初の様子を描いています。
一生、食べることに困らないようにと、愛情のこもったまなざしが子どもに向けられています。
