Readings

-よみもの-

第1回 入賞作品

“おふくろの味”の概念に関する一考察

魯山人でもあるまいし――二〇年連れ添った妻にそう言われて、カッとなった。お父さん、いい加減にしたほうがいいよと娘も言う。まるでおれが悪いみたいなことになっている。それでまた腹を立て、とうとうケンカになった。五七歳にもなって、ポテトサラダで夫婦喧嘩はみっともないと思うが、悪いのはおれじゃあない。

夕の食卓にポテトサラダが出てきたから、それをつまみにビールをやり始めたら、

「どうよ、今日の味は」

質問してきたのは妻のほうだ。

「やっぱりポテトサラダだけは、おふくろのほうが上手いな」

訊かれたから素直に答えたまでのことで、他意はなかった。今年で八〇歳になる田舎のおふくろが作ったほうのが、旨いんだからしょうがない。すると、そんなはずはないと妻が言い出した。うちのおふくろに教わったとおりに作っている。だから、少なくとも同じ味のはずで、不味いわけはない――と。

「不味いと言ってない。違うなと言ってるんだ。同じ味じゃない。おれには分かるんだ」

で“魯山人でもあるまいし”となり“お父さん、いい加減にしなさいよ”へと続くわけだ。

世の中のおふくろというおふくろが、みんな料理上手なはずもなく、おふくろの作った料理は、どれも例外なく旨いと、そう言っているわけでもない。ただ、ポテトサラダだけは、どうしたって妻が作るよりおふくろのほうが旨いので、あれはどういうことだろう。

「いい歳して、マザコンなんだよ、お父さん」

「そう、そうなのよ。信州へ帰って、母ちゃんに作ってもらえばいいのよ」

待てよ、以前に同じような光景を見たぞ。

それは祭りの日のことだ。海のない信州安曇野では、鯉を煮付けて喰う慣習がある。

「どうですね、鯉の味付けは……」

母が父にそう訊いた。すると、

「そうさな、旨いには旨いが、やっぱりおふくろの味には及ばんなあ」

父の言葉で、母がみるみる不機嫌になっていくのが分かった。

「おやじ、いい加減にしとけよ」

あのとき、おれは確かにそう言ったっけ。

ばあちゃんの作る鯉の煮付けは、そりゃもう絶品だったけれど、それを言っちゃお終いだぜ、おやじ――という感じだった。

「まあ、おふくろの腹から生まれて、おふくろの作ったものを喰って大きくなったんだから、味慣れしてるってことはあるわな・・・・・・」

いささか反省して取り繕ってはみたが、妻は納得していない様子だった。

「なにが違うのかなあ・・・・・・。じゃが芋にキュウリにハム、お母さんの具材はそれだけだし、熱いうちにお酢も入れてるし、胡椒も効かせてるし――」

夜半、台所でつぶやく妻の声を聞いた。

後日、帰省の折にこの話を聞かせたところ、おふくろはへろへろと笑って、舌を出した。

INFORMATION

第1回 入賞作品
「“おふくろの味”の概念に関する一考察」
髙橋 克典さん(東京都)
※年齢は応募時

他の作品を読む

これも好きかも

共有

XLINE
おいしい記憶