Readings

-よみもの-

第6回 キッコーマン賞

私とゆで豚とお母さん

あれは小学校3年生のいつもと変わらない夕方だった。

私は台所にいる母に声をかけた。

「お母さん、今日の夕ご飯なあに?」

すると母は

「時間のなかけんね、パパッと出来るとばするよ。」

そんな返事を返してきた。

お世辞にも手入れの行き届いたキッチンとは呼べないそこで、母は脇目もふらず夕飯の準備をしていた。私は本当はメニューを聞きたかったが、もうそれ以上は追及しなかった。

だって彼女の姿を見ていたら、声をかけて邪魔してはいけない雰囲気だったから。

夕食ができたと呼ばれて食卓に行ってみると、そこには私が初めて目にする料理だった。

「これ、なあに?」と母に尋ねた。

「今日はね、ゆで豚ば作ったったい。このタレばかけて食べてー。」

私は言われた通りタレをかけてゆで豚を一切れ食べてみた。

口に入れるとまず醤油ベースのタレの甘辛さが口いっぱいに広がる。そして噛んでみると固いと思っていた肉は実はとてもやわらかかった。

私は笑顔で

「お母さん、これおいしかね。」

と言った。

「圧力鍋ば使ったけん、やわらかくできたったい。おいしかならよかった。」

と母も笑顔を返してくれた。

大皿に盛りつけられたゆで豚はスライスされ皿の中央に並べられ、それを囲むように千切りしたきゅうりが添えられていた。

きゅうりと一緒に食べれば、食感の違う豚ときゅうりでまた楽しい。

甘辛のタレも手伝って私はごはんが進み、おなかいっぱい食べられた。

食後、私は日記にゆで豚のことを書いた。

お肉がやわらかかったこと、タレがおいしくてごはんがたくさん食べられたことを書いた。

ふと、書いている途中でこんなことを思った。先生はゆで豚を知っているだろうか?不安になり、絵日記でもないのに盛り付けられた光景を絵に描いてみた。

そして最後に 「お母さんはこんな料理を作れてすごいと思う。」という一文を書いて日記を書き終えた。

次の日返却された日記を見て私は息を飲んでしまった。「はっ!」

そこには、前日書いた日記に大きな花丸。

それから金色の王冠シールが貼ってあった。

”金色の王冠シール”

それは日記がよく書けた人だけがもらえる特別なシールだった。

クラスの優等生の子がもらっているのを見てうらやましく思っていた。

その金色のシールが私の日記に貼ってある。なんとも言えない嬉しさがこみ上げてきた。

先生からは

「ゆでぶた、おいしそうですね。料理上手なお母さんですてきですね」

と書いてあった。

どうしてかわからないが、目がうるうるしていた。

シールが嬉しかったのか?お母さんを褒められて嬉しかったのか?

目は潤んでいたが、幸せな気持ちだった。

たかが夕食の一品のゆで豚。でもそれは私に幸せな気持ちをもたらしてくれた。

約30年経った今でも私の中で幸せな記憶として残っている。

ただおいしいだけじゃない。幸せでおいしいゆで豚。

ありがとうゆで豚。ありがとうお母さん。

INFORMATION

第6回 キッコーマン賞
「私とゆで豚とお母さん」
平山 朋子さん(埼玉県)
※年齢は応募時

他の作品を読む

これも好きかも

共有

XLINE
おいしい記憶