Readings

-よみもの-

第1回「ジュウ、ジュウッ。」

わたしのこども時分のおとなが、繰り返し言っていたことは……。
「楽な金儲けはない。汗を流してカネを稼げ」
「へとへとになるまで働いたあとなら、塩味だけの握り飯でもご馳走に思える」
おとなの諭しに、こどもは深くうなずいた。
町のどこにでもたっぷり残っていた原っぱで、身体を使って存分に遊んだ。
空腹にまずいものなし、と言う。
汗まみれになって遊んだあとは、麦飯混じりの握り飯でも美味かった。
こども時代のご馳走はと訊かれれば、わたしは迷わずスキヤキを挙げる。
母親の稼ぎでこどもふたりを養う母子家庭では、滅多なことでお肉は口に入らなかった。
昭和三十年代初期の高知は、一般家庭にガスは配管されてなかった。
焚き付けと消し炭を使っての炭火熾しはこどもの役目だ。
火熾しなしでは湯も沸かない。
いつもは面倒に感じたこの仕事も、スキヤキのときはうちわをあおぐ手の動きも軽やかだった。
竹皮に包まれた牛肉には、白い塊のヘットが添えられていた。
菜箸でヘットを掴んだ母は、熱くなった鉄鍋の上を走らせた。
ジュウ、ジュウと音を立てて脂が溶ける。その香りをかいだだけで、こどもはゴクンッと生唾を呑み込んだ。
脂を敷いたあとは、鍋の黒さが見えなくなるまで砂糖を散らした。
「お砂糖をけちったら、せっかくのスキヤキがおいしゅうのうなるき」
砂糖が高価だった時代だが、鍋を砂糖で埋めて、その上に牛肉を敷いた。
そして間をおかずに醤油をかけた。
母の手つきはぶっかける、だった。
砂糖と醤油をまとった牛肉は、ひときわ大きな音を立てて焼かれた。
頃合いよしと見定めると牛肉を隅に寄せて、東京ネギを加えた。
高知でネギといえば分葱をさす。太いネギは東京ネギと呼んでいた。
牛肉の旨味を吸ってネギが色づけば、スキヤキの仕上がりである。
「もう食べてもえいきに」
母の許しを得たこどもは、真っ先に牛肉に箸を伸ばした。
東京ネギ。焼き豆腐。糸ごんにゃく。水で戻した麩。
これらが常連で、あとの野菜は季節によって顔ぶれが変わった。
「水は野菜から出るき、足したらいかん」
煮詰まり気味になると、野菜を加えた。そしてその都度、砂糖と醤油で味を調えた。
母が没して、はや二十九年。
我が家のスキヤキ当番は、わたしの役目となった。
砂糖も醤油も目見当でたっぷり使うのは、おふくろ譲りの流儀。
長男がこの息遣いを会得しつつあり、当番交代も遠くはない。
汗を流してカネを稼いだのは昔。
当節では、カネを払って汗を流すひとの姿もめずらしくはない。
そんな時代にあっても、砂糖と醤油だけで味つけするスキヤキの美味さは変わらない。

INFORMATION

キッコーマンが応援する、食にまつわる楽しさやうれしさをつづっていただく「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」コンテスト。
そのコンテストに寄せて、直木賞作家の山本一力さんが書き下ろしたエッセーをお届けします。

第1回「ジュウ、ジュウッ。」
このエッセーを音声で聴く

他の作品を読む

これも好きかも

共有

XLINE
おいしい記憶