
Video
- 動画 -
INFORMATION
2024年8月17日公開。沖縄出身の母がつくるゴーヤチャンプルーが大好物だった記憶さん。一方で、父はゴーヤチャンプルーが苦手。そんな父が、母が病気で亡くなったときにゴーヤチャンプルーをつくり、棺に入れたそう。なぜ父は苦手なゴーヤチャンプルーをつくったのか?家族をつなぐゴーヤチャンプルーの謎を調査します。

調査員 こがけん

記憶さん
他の動画を見る

おいしい記憶試食させてください「キラマンギ」
2023年2月18日公開。エッセーに登場する料理を、スタジオで試食するコーナー。今回登場するのは「キラマンギ」。沖縄県黒島出身の記憶さんにとって、キラマンギは母が手間をかけてつくってくれた思い出の味。おいしい記憶をたどって記憶さんが約40年ぶりに再現。沖縄の歴史とともに受け継がれた大切な味を、スタジオで試食します!

おいしい記憶試食させてください「ぱなぱんびん」
2022年2月19日公開。エッセーに登場する料理を、スタジオで試食するコーナー。今回登場するのは、沖縄県多良間島の伝統的な揚げ菓子「ぱなぱんぴん」。記憶さんが、郷里のお母さんとつながる思い出の味を再現し、スタジオに届けます。

天国からのレシピ ごぼうのうま煮
2019年3月24日公開。奥様に先立たれ、ひとり暮らしの記憶さん。あるとき奥様のレシピノートを見つけ、好物の「ごぼうのうま煮」をつくるけれど、なぜかあの味が再現できない。足りないものは、一体何だろう?

おいしい記憶試食させてください「お雛寿司」
2024年3月16日公開。エッセーに登場する料理を、スタジオで試食するコーナー。今回登場するのは「お雛寿司」。雛祭りの日が訪れるたびに、母の丁寧な手作業で生み出される美しい「お雛寿司」が大好きだったという記憶さん。大切な思い出の味を、記憶さんが再現してスタジオにお届けします!

【注目コンテンツ】イカとわたくし篇
2017年3月26日公開。第7回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」コンテスト「優秀賞」受賞作品。
父の酒の肴だったイカの塩辛。当時、イカの塩辛を横からつまみ食いした私は、いつしか大好きなイカの塩辛を自分でつくるようになり、お酒を楽しんでいる。そして、いまは息子がつまみ食いを。世代をこえて託されてゆくおいしい記憶。

藤井隆と吉竹史のおいしい記憶クッキング(吉竹史編)
2025年7月19日公開。夏休みスペシャル企画!これまで数々の「おいしい記憶」を見守ってきた、藤井隆さん・吉竹史さんが、ご自身のおいしい記憶エッセーを執筆!エッセーに綴った思い出の味を、スタジオで楽しく料理します。吉竹さんは、吉竹家で受け継がれている「天ぷら」を披露します。お二人の料理の腕前、「おいしい記憶」のエッセーにも注目です!

料理人にきくおいしい記憶「原点のおにぎり」
2025年6月21日公開。料理のプロに「おいしい記憶」をたずねるコーナー。今回は、SNSやレシピ本で話題を集める料理家・長谷川あかりさんが登場します。ご紹介いただくのは、料理家を志した原点の「おにぎり」。高校時代に友達に振る舞っていたという彩りゆたかなで斬新な4種のおにぎり。ご家庭で試せるプロのレシピは必見です!
これも好きかも

「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」コンテスト
「笑顔や優しさ、活力などを与えてくれるあなたの『おいしい記憶』を、私たちにおしえてください。」をテーマに、食にまつわる思い出やエピソードを募集しているエッセー・作文コンテスト(読売新聞社・中央公論新社主催、キッコーマン協賛)。毎年、各年代から数多くのこころあたたまる作品が寄せられています。少し前向きになれる、今が大切になる。そんな「おいしい記憶」をつづった、歴代の受賞作品をご紹介します。

聴くおいしい記憶
キッコーマングループのコーポレートスローガン「おいしい記憶をつくりたい。」にこめた想いを音声でお届けするポッドキャスト番組です。直木賞作家の山本一力さんが審査員をつとめるエッセー・作文コンテスト「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」に寄せて特別に書き下ろしたエッセーを音声でお届けします。

キッコーマン企業CM
「おいしい記憶をつくりたい。」キッコーマンの想いをこめた企業CM。めぐる四季、いっしょにすごした笑顔の食卓…誰の中にもある「おいしい記憶」を、そこに結びつく音や色、時間の流れなどさまざまな切り口で描き出します。クリエイターの皆さまの想いや意図もあわせてお楽しみください。

キッコーマンファミリーの「おいしい記憶」
キッコーマンのグループ社員とご家族から寄せられたエッセー。社員やその家族が自身の「おいしい記憶」を書き起こし、そのたいせつな想いに社員全員で向き合います。コーポレートスローガン「おいしい記憶をつくりたい。」への想いを深め、活かしていくための取り組みのひとつです。
