Video

- 動画 -

おいしい記憶から生まれる、ひと皿 「鶏の水炊き」

INFORMATION

2021年1月16日公開。江戸懐石近茶流嗣家(当時)の柳原尚之 先生を迎え、料理を紹介するコーナー。エッセーに登場する食材や料理をもとに、先生の発想で新たなひと皿を提案いただきます。今回は、お母さんがつくる“力めし”のお話。寒い季節にぴったりのひと皿を紹介します。ご家庭で再現できるプロの技は必見です。

柳原尚之先生
料理 柳原尚之先生

吉竹史
進行 吉竹史

鶏の水炊き

【材料】
鶏もも肉(骨付き)4本、鶏ガラ1羽分、大根1/3本400g、人参1/2本、長ねぎ1/2本、ぽんずしょうゆ(レモン2個、しょうゆ適宜)
薬味:紅葉おろし(大根200g 赤唐辛子1本)、あさつき10本、柚子胡椒

【つくり方】

  1. 1.鶏もも肉をぶつ切りにして熱湯にいれ、表面が白くなるまで霜ふる。大根、人参は皮をむいて厚めの短冊切りにする。
  2. 2.鶏スープ:鍋に1と水6カップをいれ、強火にかける。アクを丁寧にとりながら、中火に弱めて20分煮る。ザルにさらし等を敷き、スープをこす。
  3. 3.薬味、ぽんずしょうゆ(レモンの絞り汁としょうゆが6対4)、紅葉おろし(大根をおろして水気きり、みじん切りにした赤唐辛子を混ぜる。)、あさつき(小口切り)を準備する。
  4. 4.器に2をよそい、あさつきをふる。紅葉おろしと共に、ぽんずしょうゆをつけていただく。
鶏の水炊き

他の動画を見る

これも好きかも

共有

XLINE
おいしい記憶