
Video
- 動画 -
おいしい記憶から生まれる、ひと皿 「とうもろこしのさつま揚げ」
INFORMATION
2021年7月17日公開。江戸懐石近茶流嗣家(当時)の柳原尚之 先生を迎え、料理を紹介するコーナー。エッセーに登場する食材や料理をもとに、先生に新たなひと皿を提案いただきます。今回のエッセーは「もろこしの夏がやってくる」。人助けにと買った50本余りのとうもろこしをさばくために、初めて料理をふるまった真面目で厳格な父の優しい一面をふりかえるエピソードから発想し、とうもろこしの珍しい料理をご紹介します。ご家庭で再現できるプロの技は必見。

料理 柳原尚之先生 進行 吉竹史
とうもろこしのさつま揚げ
【材料】
とうもろこし1本、はんぺん1個、溶き卵1個分、片栗粉適宜、パプリカ(赤)1/2個
【つくり方】
- とうもろこしを熱湯で3分ゆで、ザルにとって冷ます。出来ればラップをしてひと晩冷ます。冷めたら4等分に切り、立てて、包丁ですこし深めに削ぐ。削いだ物を包丁で長方形に整形する。(削いだあとの切れ端は、まぜごはんなどに使う)
- はんぺんをすり鉢に入れてよくする。溶き卵を小さじ1程度入れ、さらによくする。ひとつ15~20gに分けて丸めておく。
- 1のとうもろこしに片栗粉、溶き卵をつけて、2に付ける。フライパンに2㎝程度の油を入れ150~160度で、とうもろこしの面から揚げる。小さいあわが出てきら、返してはんぺんの面を色づくまでする。温度が高いと、とうもろこしがはがれ、焦げてしまうので注意する。赤パプリカは、ひと口大に切って170度の油で揚げる。

他の動画を見る

おいしい記憶から生まれる、ひと皿 「かつおの竜田揚げ、すり流し」
2021年6月19日公開。江戸懐石近茶流嗣家(当時)の柳原尚之先生を迎え、料理を紹介するコーナー。エッセーに登場する食材や料理をもとに、先生に新たなひと皿を提案いただきます。今回のエッセーは90歳の男性が書いた「縁(えにし)」。少年時代に出会った漁師との交流に始まる縁を描いたエピソードから発想し、旬のかつおを存分に楽しむ料理をご紹介します。ご家庭で再現できるプロの技は必見。

総集編スペシャル おいしい記憶まとめてみせます「小学生の部」
2020年3月15日公開。大切な人に感謝の気持ちを伝えたい記憶さんたち。「ばあばのまほうのロールキャベツ」「女四代じゃこピーマン物語」「シイタケよ永遠に」をご紹介。2年前、祖父が残したシイタケの原木栽培に挑戦したエピソードの記憶さんは、まもなく中学生に。シイタケのその後を追いかけます。

おいしい記憶から生まれる、ひと皿 「鶏肉の甘酒焼き」
2020年7月19日公開。江戸懐石近茶流嗣家(当時)の柳原尚之先生を迎え、エッセーから発想した新たな料理を紹介するコーナー。今回は、『甘酒の魅力』のエッセーをもとに、人気の甘酒を、特に相性の良い鶏肉料理に応用したひと皿をご紹介します。ご家庭で再現できるプロの技は必見です。

おいしい記憶から生まれる、ひと皿 「水晶なすのそうめん」
2020年6月21日公開。江戸懐石近茶流嗣家(当時)の柳原尚之先生を迎え、エッセーから発想した新たな料理を紹介するコーナー。今回は見た目も涼やかなひと皿です。ご家庭で再現できるプロの技をぜひご覧ください。

2025年7月19日公開全編(夏休みスペシャル企画「隆と史のおいしい記憶クッキング」)第73回
2025年7月19日公開全編。夏休みスペシャル企画「隆と史のおいしい記憶クッキング」
これまで数々の「おいしい記憶」を見守ってきた、藤井隆さん・吉竹史さんが、ご自身のおいしい記憶エッセーを執筆!エッセーに綴った思い出の味を、スタジオで楽しく料理します。藤井さんは小学生の頃にはじめて自分でつくった「お弁当」、吉竹さんは吉竹家で受け継がれている「天ぷら」を披露します!
MC :藤井隆 進行:吉竹史 ナレーター:小野大輔(声優)

藤井隆と吉竹史のおいしい記憶クッキング(吉竹史編)
2025年7月19日公開。夏休みスペシャル企画!これまで数々の「おいしい記憶」を見守ってきた、藤井隆さん・吉竹史さんが、ご自身のおいしい記憶エッセーを執筆!エッセーに綴った思い出の味を、スタジオで楽しく料理します。吉竹さんは、吉竹家で受け継がれている「天ぷら」を披露します。お二人の料理の腕前、「おいしい記憶」のエッセーにも注目です!

2025年6月21日公開全編(あかねのおうどん/おにぎり)第72回
2025年6月21日公開全編。
忘れられないあの味、一緒に食べたあの人・・・そんな「おいしい記憶」のエッセーを読んだ調査員が、記憶さん(エッセー作者)とその味を再現。その様子を藤井さん、吉竹さんが見守ります。
MC :藤井隆 進行:吉竹史 ナレーター:小野大輔(声優)
これも好きかも

番組「おいしい記憶 ~今の私をつくってくれたあたたかな食の物語~」
一人ひとりのかけがえのない人生のひとコマ、「おいしい記憶」の物語。一般公募のエッセーや著名人へのインタビューから再現した、こころに響く「おいしい記憶」をストーリーテラーの中村俊介さんがお届けするドキュメンタリー番組です。
番組内で好評をいただいた、以下のコンテンツもこちらでご覧いただけます。
⚫︎「伝えたい和食の技法」
近茶流嗣家(現 宗家)、博士(醸造学)、テレビ番組の料理監修も多数手掛ける柳原尚之さんが、少しの工夫で料理がとてもおいしくなる技をご紹介。
⚫︎「作家 山本一力さんが語る『おいしい記憶』」
直木賞作家で、「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」エッセーコンテスト審査員の山本一力さんが、受賞作品の読みどころなどを自ら語ります。

山本一力さん 【特別寄稿】 エッセー・作文コンテストに寄せて
直木賞作家の山本一力さんが審査員をつとめるエッセー・作文コンテスト「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」に寄せて特別に書き下ろしたエッセーです。

キッコーマングラフィック広告
「おいしい記憶をつくりたい。」その想いを、繊細なビジュアルと世情を映すキャッチコピーでお伝えしてきたキッコーマンの企業広告。
クリエイティブディレクターの山田尚武さんが特に思い出深い作品について、寄せてくださったコメントも紹介しています。

「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」コンテスト
「笑顔や優しさ、活力などを与えてくれるあなたの『おいしい記憶』を、私たちにおしえてください。」をテーマに、食にまつわる思い出やエピソードを募集しているエッセー・作文コンテスト(読売新聞社・中央公論新社主催、キッコーマン協賛)。毎年、各年代から数多くのこころあたたまる作品が寄せられています。少し前向きになれる、今が大切になる。そんな「おいしい記憶」をつづった、歴代の受賞作品をご紹介します。
