
Video
- 動画 -
近茶流宗家 柳原尚之さん 伝えたい和食の技法「生たらことふきの炊き合わせ」篇
INFORMATION
近茶流嗣家(現 宗家) 柳原尚之さんが、料理がとてもおいしくなる江戸懐石の技をご紹介。
ふきの魅力、香りと緑色を活かす調理法を伝授します。▼レシピ
生たらことふきの炊き合わせ(4人分)
【材料】
生たらこ 1腹、ふき 3~4本、赤唐辛子、木の芽
煮汁A(だし 300ml、砂糖 大さじ1強、うすくちしょうゆ 大さじ2と1/3、酒 大さじ1)
煮汁B(だし 300ml、塩 小さじ1/2、うすくちしょうゆ 小さじ2、砂糖 小さじ2、酒 小さじ2)
【つくり方】
- 生たらこは3cmの長さに切り、薄皮の端を少し残して包丁目を入れる。
- 塩小さじ1を加えたお湯1リットルほどを沸騰させたら、一度、火を弱め、生たらこを投入。5分ほどゆでたら、軽く水気をとり、調味料を合わせた煮汁Aに移す。弱火で5分ほど静かに煮る。
- ふきは葉を切り落とし、鍋に入る長さに切り塩をふって板ずりする。塩のついたまま熱湯でゆでる。箸でもって弾力がでたら、すぐに水にとり冷ます。細いものから水につけて、急速に冷やす。
- ふきの端に包丁をひっかけて、皮をむく。
- バットに皮をむいたふきを並べて、赤唐辛子を置き、熱い煮汁Bをかける。このまま冷まして、味を含ませる。
- たらこを器の中央に置いて、ふきは3cmほどの長さに切って、よりそわせて、たらこの煮汁を張り、輪切りにした赤唐辛子、木の芽を添えて、できあがり。
だしのひき方(5カップ分 1000ml)
【材料】
昆布 20cm 1枚(肉厚で黒々としたもの)、かつお節 20g、水6カップ(1200ml)
【つくり方】
- 昆布をさっと水洗いする。長く洗うとおいしさが出てしまうため、表面についたほこりや砂を落とすだけでよい。
- 鍋に分量の水と昆布をいれ、火にかける。中火でゆっくりと温度をあげる。この時に昆布を鍋の中で振ったりすると、だしがにごるので注意。
- 鍋の中から小さい泡があがってくる約70℃になったら、昆布をとり出し、強火にする。
- 昆布をさっと水洗いする。長く洗うとおいしさが出てしまうため、表面についたほこりや砂を落とすだけでよい。
- 煮立ったら分量のかつお節を入れて、火を止め、静かに沈めて、約1分おく。この時も昆布と同様混ぜたりしない。
- ボールの上にボンザルとさらしをおき、だしを漉す。ふきんの角をもち菜箸でおさえてしぼる。こはく色の澄んだだしがとれれば、良いだし汁が取れた証拠。
他の動画を見る
これも好きかも
