
Video
- 動画 -
近茶流宗家 柳原尚之さん 伝えたい和食の技法「ほうれん草のごまびたし」篇
INFORMATION
近茶流嗣家(現 宗家) 柳原尚之さんが、料理がとてもおいしくなる江戸懐石の技をご紹介。
みずみずしく、見た目も美しいほうれん草のごまびたしを伝授します。
ほうれん草のごまびたし(4人分)
【材料】
ほうれん草 250g、みがきごま 小さじ2、割りじょうゆ(だし 大さじ3、しょうゆ 大さじ1と1/2)
【つくり方】
- ほうれん草は塩ゆでにして、冷水にさらす。
- 簾(すだれ)に軸と葉が互い違いになるように置き、簾で巻いて水気を絞る。
- 両端を切り落として、長さを半分に切って上下に並べて、3等分に切る。
- 鍋にごまを入れて、色よく炒って、平たい容器に移し、ほうれん草の切り口をごまにおしあてる。ほうれん草は塩ゆでにして、冷水にさらす。
- ごまがついたほうを上にして器に盛り、だしとしょうゆを合わせた割りじょうゆを張り、できあがり。
だしのひき方(5カップ分 1000ml)
【材料】
昆布 20cm 1枚(肉厚で黒々としたもの)、かつお節 20g、水6カップ(1200ml)
【つくり方】
- 昆布をさっと水洗いする。長く洗うとおいしさが出てしまうため、表面についたほこりや砂を落とすだけでよい。
- 鍋に分量の水と昆布をいれ、火にかける。中火でゆっくりと温度をあげる。この時に昆布を鍋の中で振ったりすると、だしがにごるので注意。
- 鍋の中から小さい泡があがってくる約70℃になったら、昆布をとり出し、強火にする。
- 昆布をさっと水洗いする。長く洗うとおいしさが出てしまうため、表面についたほこりや砂を落とすだけでよい。
- 煮立ったら分量のかつお節を入れて、火を止め、静かに沈めて、約1分おく。この時も昆布と同様混ぜたりしない。
- ボールの上にボンザルとさらしをおき、だしを漉す。ふきんの角をもち菜箸でおさえてしぼる。こはく色の澄んだだしがとれれば、良いだし汁が取れた証拠。
他の動画を見る
これも好きかも
