江戸時代のしょうゆ輸出について
中国船による輸出
江戸時代、オランダとともに中国(清)船も交易のために来崎しましたが、中国船によるしょうゆ輸出の記録は少なく、その全貌は明らかではありません。
中国船によるしょうゆ輸出の記録は、『唐蛮貨物帳』『バタビア城日誌』『長崎商館日記』などによって知ることができます。資料による初見は、1669年(寛文9年)です。『バタビア城日誌』には、この年の3月31日の項に、日本からバタビアに来た中国船が20樽積んできたことが記しています。中国船の場合、長崎と中国国内の港を往復する船と、例えば、バタビア→長崎→バタビアのように運航する船がありました。
そのため、中国船には、出発港や立ち寄り先により船名(便名と考えてもよい)が付けられていました。
1711年(正徳元年)から1713年(正徳3年)までの中国船によるしょうゆ輸出の記録は、「表-1」のとおりです。また、1804年(文化元年)から1829年(文政12年)までの26年間の『長崎商館日記』による輸出記録をまとめると「表-2」のようになります。しかし、中国船の場合、樽の大小や容量が判明していないため、表中では「樽数」のみで表しています。
表-1:中国船によるしょうゆ輸出
(1711年~1713年)
(1711年~1713年)
船 | 1711年 (正徳元年) |
1712年 (正徳2年) |
1713年 (正徳3年) |
---|---|---|---|
1番東京船 | 15樽 | ||
2番台湾船 | 36樽 | ||
31番台湾船 | 37樽 | ||
39番台湾船 | 10樽 | ||
3番寧波船 | 14樽 | ||
4番寧波船 | 47樽 | 47樽 | |
5番寧波船 | 58樽 | 58樽 | |
16番寧波船 | 15樽 | ||
36番寧波船 | 12樽 | ||
3番南京船 | 5樽 | ||
8番南京船 | 5樽 | ||
15番南京船 | 4樽 | ||
18番南京船 | 12樽 | ||
19番南京船 | 24樽 | ||
4番広東船 | 120樽 | ||
28番広東船 | 66樽 | ||
44番広東船 | 100樽 | ||
6番厦門船 | 74樽 | ||
7番厦門船 | 2樽 | ||
10番咬𠺕吧船 | 81樽 | ||
52番咬𠺕吧船 | 370樽 | ||
合計 | 634樽 | 191樽 | 388樽 |
表-2:中国船によるしょうゆ輸出
(1804年~1829年)
(1804年~1829年)
年 | |
---|---|
1804年(文化元年) | 90樽 |
1805年(〃 2年) | 輸出しない |
1806年(〃 3年) | 12樽 |
1807年(〃 4年) | 192樽 |
1808年(〃 5年) | 124樽 |
1809年(〃 6年) | 258樽 |
1810年(〃 7年) | 147樽 |
1811年(〃 8年) | 135樽 |
1812年(〃 9年) | 98樽 |
1813年(〃 10年) | 83樽 |
1814年(〃 11年) | 91樽 |
1815年(〃 12年) | 63樽 |
1816年(〃 13年) | 輸出しない |
1817年(〃 14年) | 輸出しない |
1818年(文政元年) | 輸出しない |
1819年(〃 2年) | 245樽 |
1820年(〃 3年) | 287樽 |
1821年(〃 4年) | 322樽 |
1822年(〃 5年) | 95樽 |
1823年(〃 6年) | 220樽 |
1824年(〃 7年) | 輸出品を記さない |
1825年(〃 8年) | 輸出品を記さない |
1826年(〃 9年) | 輸出品を記さない |
1827年(〃 10年) | 輸出しない |
1828年(〃 11年) | 輸出品を記さない |
1829年(〃 12年) | 300樽 |
合計 | 2,762樽 |
山脇悌二郎『江戸時代、醤油の海外輸出』より作成