江戸時代、オランダとともに中国(清)船も交易のために来崎しましたが、中国船によるしょうゆ輸出の記録は少なく、その全貌は明らかではありません。
中国船によるしょうゆ輸出の記録は、『唐蛮貨物帳』『バタビア城日誌』『長崎商館日記』などによって知ることができます。資料による初見は、1669年(寛文9年)です。『バタビア城日誌』には、この年の3月31日の項に、日本からバタビアに来た中国船が20樽積んできたことが記しています。中国船の場合、長崎と中国国内の港を往復する船と、例えば、バタビア→長崎→バタビアのように運航する船がありました。
そのため、中国船には、出発港や立ち寄り先により船名(便名と考えてもよい)が付けられていました。
1711年(正徳元年)から1713年(正徳3年)までの中国船によるしょうゆ輸出の記録は、「表-1」のとおりです。また、1804年(文化元年)から1829年(文政12年)までの26年間の『長崎商館日記』による輸出記録をまとめると「表-2」のようになります。しかし、中国船の場合、樽の大小や容量が判明していないため、表中では「樽数」のみで表しています。
|
表-1:中国船によるしょうゆ輸出
(1711年~1713年)
船 |
1711年
(正徳元年) |
1712年
(正徳2年) |
1713年
(正徳3年) |
1番東京船 |
|
15樽 |
|
2番台湾船 |
|
|
36樽 |
31番台湾船 |
37樽 |
|
|
39番台湾船 |
10樽 |
|
|
3番寧波船 |
|
14樽 |
|
4番寧波船 |
47樽 |
47樽 |
|
5番寧波船 |
58樽 |
58樽 |
|
16番寧波船 |
15樽 |
|
|
36番寧波船 |
12樽 |
|
|
3番南京船 |
|
|
5樽 |
8番南京船 |
|
|
5樽 |
15番南京船 |
|
4樽 |
|
18番南京船 |
|
12樽 |
|
19番南京船 |
|
24樽 |
|
4番広東船 |
|
|
120樽 |
28番広東船 |
|
|
66樽 |
44番広東船 |
100樽 |
|
|
6番厦門船 |
|
|
74樽 |
7番厦門船 |
|
2樽 |
|
|
|
|
81樽 |
|
370樽 |
|
|
合計 |
634樽 |
191樽 |
388樽 |
|
表-2:中国船によるしょうゆ輸出
(1804年~1829年)
年 |
|
1804年(文化元年) |
90樽 |
1805年(〃 2年) |
輸出しない |
1806年(〃 3年) |
12樽 |
1807年(〃 4年) |
192樽 |
1808年(〃 5年) |
124樽 |
1809年(〃 6年) |
258樽 |
1810年(〃 7年) |
147樽 |
1811年(〃 8年) |
135樽 |
1812年(〃 9年) |
98樽 |
1813年(〃 10年) |
83樽 |
1814年(〃 11年) |
91樽 |
1815年(〃 12年) |
63樽 |
1816年(〃 13年) |
輸出しない |
1817年(〃 14年) |
輸出しない |
1818年(文政元年) |
輸出しない |
1819年(〃 2年) |
245樽 |
1820年(〃 3年) |
287樽 |
1821年(〃 4年) |
322樽 |
1822年(〃 5年) |
95樽 |
1823年(〃 6年) |
220樽 |
1824年(〃 7年) |
輸出品を記さない |
1825年(〃 8年) |
輸出品を記さない |
1826年(〃 9年) |
輸出品を記さない |
1827年(〃 10年) |
輸出しない |
1828年(〃 11年) |
輸出品を記さない |
1829年(〃 12年) |
300樽 |
合計 |
2,762樽 |
山脇悌二郎『江戸時代、醤油の海外輸出』より作成 |
|