
Readings
-よみもの-
第4回「身体がぬくもるきに」
減塩意識の高まりという、時代の流れに逆行することにもなりそうだが······。
興りは半世紀以上の昔にさかのぼる。
「ええ塩加減が美味い粕汁を作るコツやきに」
亡母は出刃包丁で叩き切ったブリのあらに、気前よく塩をまぶした。
「だいこん・ニンジン・コンニャク・油揚げを、あんたが好きなばあ、短冊に刻んでいれたらええきに」
それじゃあ、味の決め手となる酒粕は?
「灘やら伏見やらと面倒なことは言わんと、酒粕やったらなんでもかまわんがやき」
量はどうするのかと問うたら。
「あんたが好きなばあ溶かしたらええ」
ばあとは「ぐらいに」を意味する土佐弁だ。
真新しいブリのあらにまぶす塩以外のことは、酒粕までもすべてばあで片付けていた。
鍋の内で煮えたぎっている湯に、ブリをドサドサッ。
一気に鎮まった湯が再び沸騰したら、表面に浮いたアクを取り除く。
そのあと短冊に刻んだ具をドサドサッ。
鍋にふたをかぶせて、ブリと具がほどよく煮えるのを待つ。
湯気が立ち始めたらふたを取り、味噌漉しでたっぷりの酒粕を溶かす。
「粕の甘みとブリの塩とが、うまいこと混ざりおうてくれるように、あとはいらんことせんと、煮えるがを待つがぞね」
頃合いを見て味見をする。
「ちょっと味が足らんかなと思うたら、それが一番ええ出来になっちゅうときやきに」
おたまに落とした少量の醤油を足して、ゆっくりとかき回せば出来上がりだ。
粕汁は上品な椀ではなく、無骨な肉厚のどんぶりによそう。あらが盛り上がるばあに。
そしてどんぶりよりもさらに大きな器を、ガラ入れとして使う。
「粕汁は出来立てが値打ちやきにねえ。よそわれたら親の仇に会うたと思うて、ものも言わんと食べないかん」
親の教えに従い、わたしはハフハフ言いつつ、夢中で食べた。
おふくろの味だと思い込んでいた粕汁。
なんと親父が母に伝授した一品だったと知ったのは、成人したあとだった。
わたしがまだ四歳のとき、両親は協議離婚した。
別れた真の理由がなにだったのかは、両親ともに鬼籍に入って久しいいまでは、知る手立てもないのだが……。
別れた亭主に教わった粕汁を、おふくろは我が子に伝えていた。大事な一品として。
ブリの塩加減が美味さを決めるコツ。
思えばこれを言うときの母は、伝授してくれた男に思いを馳せるような表情をしていた。
いまではうちのカミさんの得意料理だ。
ブリを鍋に入れたあとには、亡母よろしく短冊に切った具をドサドサッと。
出来上がりはどんぶりで、ものも言わずに。
食すれば身体が芯からぬくもるのは、酒粕の効能のみにあらずだ。
INFORMATION
そのコンテストに寄せて、直木賞作家の山本一力さんが書き下ろしたエッセーをお届けします。
第4回「身体がぬくもるきに」
このエッセーを音声で聴く
このエッセーの掲載紙面をみる
他の作品を読む
これも好きかも
