過去のセミナー・公開講座一覧

2025年

2025年
9月
台所から見た 世界の家庭料理
講師
山口 祐加先生
レポート
2025年
6月
江戸の食を彩る かつお節・おいしさのひみつ
講師
荻野目 望先生
2025年
3月
流山白みりんの誕生とその背景
講師
川根 正教
2025年
2月
みりんの起源を探る
講師
大塚 秀明先生
2025年
1月
しょうゆのおいしさを科学する~色・味・香り~
講師
舘 博先生

2024年

2024年
11月
日本ワイン最前線 ~日本のワインぶどう品種、その魅力~
講師
後藤 奈美先生
2024年
9月
野田のしょうゆづくり~近代化と発展、そのオリジン~
講師
寺内 健太郎先生
2024年
6月
ハワイにおけるしょうゆ事情~日系しょうゆの起源と現在~
講師
小嶋 茂先生
2024年
3月
発酵のチカラVOL.2~日本の国菌、麹菌~
講師
舘 博先生
2024年
2月
日本ワイン最前線~今、日本でワインをつくることとは~
講師
鹿取 みゆき先生、西畑 徹平

2023年

2023年
12月
ハラールとはなにか~食の多様性に迫る~
講師
横山 勉先生
2023年
9月
江戸の味覚~料理本に見るしょうゆづかいの変遷~
講師
宇都宮 由佳先生
2023年
8月
発酵のチカラ~世界に誇る日本の発酵食品~
講師
舘 博先生
2023年
7月
ブラジルにおけるしょうゆ事情 ~日系しょうゆの誕生とその背景~
講師
小嶋 茂先生
2023年
1月
しょうゆ再発見 ~意外と知らないしょうゆの話~
講師
キッコーマン国際食文化研究センター 山下 弘太郎

2022年

2022年
8月
江戸白みりんの誕生を探る ~堀切紋次郎家文書を読み解く~
講師
川根 正教先生
2022年
4月
レシピ集に見る日系人と食 ~食の変遷と日系文化の伝承~
講師
小嶋 茂先生

2018年

2018年
3月
日系人に見る日本食の伝承と変容 ~ブラジル・アメリカのレシピ集をもとに日本食の変遷を探る~
講師
小嶋 茂先生
2018年
1月
食は「県民性」では語れないⅡ ~食文化の境界線を歩く~
講師
野瀬 泰申先生

2017年

2017年
11月
食は「県民性」では語れない ~食文化の境界線を歩く~
講師
野瀬 泰申先生
2017年
9月
広がるしょうゆの世界 ~多彩なしょうゆを知って、明日からの食卓を変えよう~
講師
杉村 啓先生
2017年
8月
広がるしょうゆの種類と汎用性 ~明日からの食卓が変わる、しょうゆの楽しみ方~
講師
杉村 啓先生
2017年
5月
中国の食文化が日本に与えた影響Ⅲ ~戦後日本における中国料理の受容と湯島聖堂~
講師
大塚 秀明先生
2017年
3月
中国の食文化が日本に与えた影響Ⅱ ~日中麵文化研究:中国の麵食の特徴と日本との関わり~
講師
大塚 秀明先生
2017年
1月
中国の食文化が日本に与えた影響 ~日中餃子文化研究:日本食に融合した中国料理とその歴史的背景~
講師
大塚 秀明先生

2016年

2016年
11月
房総の年中行事と行事食 ~東京との比較を交えて~
講師
龍崎 英子先生
2016年
9月
江戸の台所、房総 ~その特産品と性学餅~
講師
龍崎 英子先生
2016年
7月
旗本八万騎の台所事情 ~浅草蔵前の札差(ふださし)~
講師
北原 進先生
2016年
5月
江戸っ子と浪花っ子 ~食文化からみる二大都市の違い~
講師
北原 進先生
2016年
3月
ヨロズヤの世界と日系人の食 ~タクアン貿易で結ばれた移民と日本、そして和食ブーム~
講師
小嶋 茂先生
2016年
1月
日本食を通した海外との文化交流 ~文化庁文化交流使としての活動~
講師
柳原 尚之先生

2015年

2015年
11月
江戸の居酒屋文化(2) ~江戸っ子が呑んでいた酒と酒の肴~
講師
飯野 亮一先生
2015年
9月
江戸の居酒屋文化(1) ~江戸の居酒屋の生い立ちと賑わい~
講師
飯野 亮一先生
2015年
7月
流山みりん醸造業のあゆみ(part2) ~明治・大正期におけるみりん醸造業の発展~
講師
キッコーマン国際食文化研究センター 学芸員 川根正教
2015年
5月
流山みりん醸造業のあゆみ(part1) ~白みりんの誕生と水運~
講師
キッコーマン国際食文化研究センター 学芸員 川根正教
2015年
2月
ソーラークッカーとエコクッキング/エコライフ
講師
キッコーマン国際食文化研究センター 斉藤文秀
2015年
1月
浮世絵と江戸の食文化(Part2) ~浮世絵にみる江戸の食~
講師
車浮代先生

2014年

2014年
11月
浮世絵と江戸の食文化(Part 1) ~浮世絵の楽しみ方~
講師
車浮代先生
2014年
7月
産官学コラボ・「和食とみりん」食文化講座 ~流山白味醂200周年記念イベント~
講師
流山キッコーマン株式会社 商品開発部長 依田 崇氏、江戸懐石近茶流 嗣家 柳原 尚之氏、流山市立博物館 主任学芸員 川根 正教氏
2014年
5月
江戸の食文化
講師
国士舘大学 21世紀アジア学部 教授 原田信男氏
2014年
3月
キッコーマン食文化講座開催のご案内 <「和食っていいね!」といわれたい和食の魅力>を上映
講師
キッコーマン国際食文化研究センター 斉藤文秀氏

2013年

2013年
10月~
2014年
2月
キッコーマン食文化講座開催のご案内 <味噌>
講師
マルコメ株式会社 広報部 須田信広氏、海外事業課 赤池秋彦氏、発酵未来研究所 中田啓司氏

2012年

2012年
9月~
2013年
1月
キッコーマン食文化講座開催のご案内 <大豆・豆乳>
講師
キッコーマン飲料株式会社 チルド営業本部.企画管理部.企画G 大島秀隆先生
2012年
11月
南蛮料理のルーツを求めて ~アジア各地に息づく魅惑の融合料理~
講師
神戸女子短期大学名誉教授/食べもの文化研究者 片寄眞木子先生
2012年
8月
医食同源・健康思考の食文化
講師
キッコーマン総合病院院長 久保田芳郎先生

2011年

2011年
11月
火の料理・水の料理 ~食に見る日本と中国~
講師
中国食文化研究家/中国料理研究会代表 木村春子先生

2010年

2010年
11月
日本のおもてなし文化
講師
静岡文化芸術大学学長/林原美術館館長 熊倉功夫先生