
2019年12月15日レギュラー化 第6回(シーズン2)放送分
-
『おいしい記憶きかせてください』第6回(シーズン2)全篇
忘れられないあの味、一緒に食べたあの人・・・そんな「おいしい記憶」をつづるエッセーを読んだ調査員が、記憶さん(エッセー作者)とともにその味を再現!取材ロケを藤井隆さん、吉竹史さんと視聴します。
MC :藤井隆 進行:吉竹史
ナレーター:小野大輔(声優)
放送:BSフジ番組ナレーター
小野大輔さん
-
ありがとうめし
- 調査員
高井千帆(B.O.L.T)
- 記憶さん
20代女性
二十歳の節目に両親への感謝を込めて「ありがとうめし」をつくった記憶さん。歴代最年少の調査員が、記憶さんの元で料理に挑戦。記憶さんと一緒にそれぞれの大切な相手に「ありがとうめし」をつくります。結果はいかに?
-
おいしい記憶から生まれる、ひと皿「鯛茶漬け」
- 料理
柳原尚之先生
- 進行
吉竹史
江戸懐石近茶流嗣家 柳原先生を迎え、料理を紹介するコーナー。今回はエッセー『地球最後の日のごはん』から発想し、先生の大切なひと皿をご紹介します。ご家庭で再現できるプロの技は必見です。
-
鯛茶漬けのつくり方(4人前)
【材料】
鯛の刺身12枚程度(厚さ約7ミリ)、みがきごま大さじ3、しょうゆ大さじ2~3、三つ葉10本、わさび適宜、だし600ml(3カップ)、温かいごはん4杯分
- 2019年11月17日レギュラー化 第5回(シーズン2)放送分「『おいしい記憶きかせてください』第5回(シーズン2)全篇」「頑固親父のプリン」
「おいしい記憶 試食させてください アドボ」 -
-
『おいしい記憶きかせてください』第5回(シーズン2)全篇
忘れられないあの味、一緒に食べたあの人・・・そんな「おいしい記憶」をつづるエッセーを読んだ調査員が、記憶さん(エッセー作者)とともにその味を再現!取材ロケを藤井隆さん、吉竹史さんと視聴します。
MC :藤井隆 進行:吉竹史
ナレーター:小野大輔(声優)
放送:BSフジ -
頑固親父のプリン
- 調査員
- 椿鬼奴、関好江(ボルサリーノ)
- 記憶さん
40代女性
子供の頃、頑固なお父さんがつくってくれたプリンの味が忘れられない記憶さん。「もう一度食べたい」と言い出せないまま長い年月が経つ。調査員が記憶さんの思い出を徹底分析し、その味を忠実に再現。すると、記憶さんとお父さんの関係に意外な展開が!?絶品プリンのレシピもご紹介します。
-
おいしい記憶 試食させてください「アドボ」
- 記憶さん
- 小学5年生、お母さん
藤井隆さんが、全国から集まったエッセーを読み、「これ食べてみたい!」と思った料理をスタジオで試食。今回は「お母さんのアドボ」。小学生男子のハートをつかんだ「アドボ」とは、いったいどんな料理か?記憶さんとお母さんが愛情を込めてスタジオまでお届けします。
【アドボの材料(4人分)】
豚ブロック肉500g、鶏むね肉2枚、鶏レバー200g、缶詰パイナップルスライス4枚、シロップ(缶汁)100ml、にんにく3片、玉ねぎ1/2個、しょうゆ大さじ6(90ml)、本みりん大さじ1と1/2、黒酢大さじ1と1/2、砂糖小さじ1。 -
頑固親父のプリンのつくり方(6個分)
【材料】
牛乳 100ml、生クリーム 200ml、卵2個、卵黄4個分、砂糖50g、バニラエッセンス少々、(お湯適量)
カラメルソース:砂糖40g、水 20ml、お湯 20ml【つくり方】
1.(カラメルソース)フライパンに水20mlと砂糖20gを入れ、弱火で溶かし、残りの砂糖を2回に分けて加える。カラメル色になったら火を止め、湯を加える(はねるので注意)。プリン型の底に流し、そのまま冷ます。
2.鍋に牛乳、生クリーム、砂糖を入れて、砂糖が溶ける程度に温める。
3.ボウルに卵と卵黄を入れ、溶きほぐす。2を少しずつ加えて混ぜ、ざるでこして1に流し、泡を消す。アルミホイルでふたをする。
4.湯をはった天板に3を置き、150℃のオーブンで25分ほど加熱する。中央をさわって弾力があれば完成。
5.冷やして、型から外し、器に盛りつける。
-
- 2019年10月20日レギュラー化 第4回(シーズン2)放送分「『おいしい記憶きかせてください』第4回(シーズン2)全篇」「オカンのオモシロ弁当」
「おいしい記憶から生まれる、ひと皿トマトの茶碗蒸し」 -
-
『おいしい記憶 きかせてください』第4回(シーズン2)全篇
忘れられないあの味、一緒に食べたあの人・・・そんな「おいしい記憶」をつづるエッセーを読んだ調査員が、記憶さん(エッセー作者)とともにその味を再現!取材ロケを藤井隆さん、吉竹史さんと視聴します。
今回から、柳原尚之先生出演の新コーナーも。
MC :藤井隆 進行:吉竹史
ナレーター:小野大輔(声優)
放送:BSフジ -
オカンのオモシロ弁当
- 調査員
福田充徳
- 記憶さん
30代男性
エッセーコンテストで大賞を受賞した、徳島県出身の記憶さん。上京後、つらい時にふと思い出すのは、お母さんがつくってくれたオモシロ弁当。今も心の支えになっている。そんな記憶さんに調査員がオモシロ弁当づくり対決を挑む。さて、勝利はどちらの手に?
-
おいしい記憶から生まれる、ひと皿
「トマトの茶碗蒸し」- 料理
柳原尚之先生
- 進行
吉竹史
江戸懐石近茶流嗣家 柳原先生を迎え、料理を紹介する新コーナー。エッセーに登場する食材や料理をもとに、先生の発想で新たなひと皿を提案いただきます。今回はトマトを使う意外な料理。ご家庭で再現できるプロの技は必見です。
-
トマトの茶碗蒸しのつくり方(4人前)
【材料】
トマト小4個、卵2個、だし汁360ml、塩小さじ1/2、うすくちしょうゆ小さじ1、本みりん小さじ1
あんかけ:だし汁300ml、砂糖大さじ1、うすくちしょうゆ大さじ1、本みりん小さじ1と1/2、片栗粉大さじ1【つくり方】
1.トマトはへたを取り湯むきにする。卵を良く溶き、冷たいだし汁と調味料を加える。塩が溶けてから細かいザルでこす。
2.耐熱性の器にトマトを入れ、1の卵液をトマトの頭が出る程度に入れ、蒸し器で約12分蒸す。(お湯が沸騰するまで強火、その後中火)
3.小鍋に、あんかけの材料(片栗粉以外)を合わせて沸かし、ゆでて小口切りにしたオクラを入れて、同量の水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつける。蒸し上がった茶碗蒸しにかけていただく。
-
- 2019年9月15日レギュラー化 第3回(シーズン2)放送分「『おいしい記憶 きかせてください』第3回(シーズン2)全篇」「何でもあうニンニク」
「エッセーコンテスト表彰式」 -
-
『おいしい記憶 きかせてください』第3回(シーズン2)全篇
忘れられないあの味、一緒に食べたあの人・・・そんな「おいしい記憶」をつづるエッセーを読んだ調査員が、記憶さん(エッセー作者)とともにその味を再現。今回は記憶の味を原点に新しい料理にチャレンジします。特別コーナーでは、またしても吉竹史さんが藤井さんに内緒でロケ取材!
スタジオトークもますます盛り上がります。
MC :藤井隆 進行:吉竹史
ナレーター:小野大輔(声優)
放送:BSフジ -
何でもあうニンニク
- 調査員
庄司智晴
- 記憶さん
中学生
お父さんがつくるニンニクスパゲティが大好物だという記憶さん。実はニンニクそのものを見たことがない。そこで、調査員と一緒に東村山の農家を訪ね、ニンニクの収穫や料理にチャレンジ。さて、記憶さんが出会う新たなニンニク料理は?
-
エッセーコンテスト表彰式
- 調査員
吉竹史
- 審査員
直木賞作家 山本一力
吉竹史さんが自らもエッセーをしたためて、第10回「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」コンテストの表彰式に潜入!受賞の皆さんが作品にこめた想いを取材します。審査員の山本一力先生への表彰式直前、直撃インタビューも必見です。
-
東村山 丸鈴園さん直伝!
ニンニクホイル焼きのつくりかた【材料】
ニンニク1個(約50g)、ニンニクオイル大さじ3(36g)、お好みで塩・こしょう各少々【つくり方】
(下準備)ニンニク2-3片(約25g)をみじん切りにして、オリーブオイル約50ccに漬けて冷蔵庫で2-3日置き、ニンニクオイルをつくる。
1.アルミホイルに、薄皮をむいて洗ったニンニクをのせ、オリーブオイル大さじ3、お好みで、塩・こしょうをかけ、包む。
2.フライパンに1のアルミホイルを置き、中火で約20分蒸し焼きにする。
※お急ぎの場合は、ニンニクオイルに代えてオリーブオイルでもおつくりいただけます。
-
- 2019年8月4日 レギュラー化 第2回(シーズン2)放送分「『おいしい記憶 きかせてください』第2回(シーズン2)全篇」「コロッケ相談室」
「幻のブイヤベース」 -
-
『おいしい記憶 きかせてください』第2回(シーズン2)全篇
忘れられないあの味、一緒に食べたあの人・・・そんな「おいしい記憶」をつづるエッセーを読んだ調査員が、記憶さん(エッセー作者)とともにその味を再現!取材ロケを藤井隆さん、吉竹史さんと視聴します。
MC :藤井隆 進行:吉竹史
ナレーター:小野大輔(声優)
放送:BSフジ -
コロッケ相談室
- 調査員
吉竹史
- 記憶さん
20代女性
厳しい家庭で育てられた記憶さんの相談相手は、おばあちゃん。食卓に“コロッケ”を用意し、やさしく話を聞いてくれた。社会人になり、恩返しをしたい記憶さんが初めてのコロッケづくりに挑戦。おばあちゃんと孫の新たな「相談室」が始まります。
-
幻のブイヤベース
- 調査員
島田翼(PRIZMAX)
- 記憶さん
30代女性
5年前にプロポーズされた店の“ブイヤベース”の味が忘れられない記憶さん。店は閉じてしまい、今となっては幻の味に。夫と息子と一緒に、幻のブイヤベースを再び味わいたい記憶さん。調査員が手を尽くして、店の手がかりを探します。
-
番組ナレーター 小野大輔さん(声優)
レギュラー番組となったシーズン2以降、ナレーターを務めるのは、大人気声優の小野大輔さん。美声に酔いしれながら、おいしい記憶をご覧いただく、最高の時間になること間違いなしです。
高知県出身。大学在学中からテレビやラジオの制作に携わり、その後、声優へ。優秀な声優に与えられる賞「声優アワード」では、第2回に助演男優賞、第4回、第9回の二度にわたり主演男優賞を受賞。
-
- 2019年7月21日 レギュラー化 第1回(シーズン2)放送分「『おいしい記憶 きかせてください』第1回(シーズン2)全篇」「レストランリベンジ」
「おいしい記憶 試食させてください「なすまん」」「なすまんのつくり方(6個分)」 -
-
『おいしい記憶 きかせてください』第1回(シーズン2)全篇
忘れられないあの味、一緒に食べたあの人・・・そんな「おいしい記憶」をつづるエッセーを読んだ調査員が、記憶さん(エッセー作者)とともにその味を再現!取材ロケを藤井隆さん、吉竹史さんと視聴します。今回は、藤井さんが選んだエッセーに登場する料理をスタジオで試食する新コーナーも。
MC :藤井隆 進行:吉竹史
ナレーター:小野 大輔(声優)
放送:BSフジ -
レストランリベンジ
- 調査員
- 椿鬼奴、ボルサリーノ関
- 記憶さん
中学生
お母さんの誕生日祝いで行ったレストランに感動した記憶さん。おうちレストランに挑戦するが、最初は大失敗。以来、料理の練習を積み重ね、リベンジしようと燃えている。記憶さんの願いをかなえるべく、強力な助っ人が登場。
-
おいしい記憶 試食させてください「なすまん」
- 記憶さん
70代女性
今回、エッセーを読んで藤井さんが選んだのは「なすまん」。旦那さまとの結婚のきっかけになったという「なすまん」は、一体どんな食べもの?エッセー作者の記憶さんが、愛情を込めてスタジオまでお届けします。
-
なすまんのつくり方(6個分)
【材料】
薄力粉250g ベーキングパウダー大さじ1(12g) 水 125ml みそ 大さじ2と1/4(約40g) サラダ油 大さじ4 なす3本【つくり方】
1. 薄力粉、ベーキングパウダー、水をあわせてこねる。ひとつにまとめ、ぬれ布巾をかけておく。
2. みそに油を少しずつ混ぜる。なすを1センチ角に切る。1の生地を6等分し手でのばす。
3. 生地に2の油みそを塗り、その上に角切りなす1/6量を入れて包み、蒸し器で21分蒸す。※好みでしょうゆをつけていただく。
-
- 2019年3月24日 第7回(シーズン1)放送分「『おいしい記憶 きかせてください』第7回(シーズン1)全篇」「思いよ届け!! 魔法のシチュー」
「天国からのレシピ ごぼうのうま煮」「おいしいカタチきかせてください」 -
-
『おいしい記憶 きかせてください』第7回(シーズン1)全篇
忘れられないあの味、一緒に食べたあの人・・・そんな「おいしい記憶」をつづるエッセーを読んだ調査員が、記憶さん(エッセー作者)とともにその味を再現!取材ロケを藤井隆さん、吉竹史さんと視聴します。今回は、おいしい記憶を食べ物にまつわるカタチ(=シルエット)から探るスピンオフ企画も。
MC :藤井隆 進行:吉竹史 放送:BSフジ -
思いよ届け!! 魔法のシチュー
- 調査員
じゅんいちダビッドソン
- 記憶さん
中学生
記憶さんがかつて「お母さんと仲直りがしたい」とつくったホワイトシチュー。黒こげの失敗作でもお母さんは喜んで食べてくれた! そんな魔法のシチューで、記憶さんは解決したいことがある。
-
天国からのレシピ ごぼうのうま煮
- 調査員
井本貴史(ライセンス)
- 記憶さん
歌人
奥様に先立たれ、ひとり暮らしの記憶さん。あるとき奥様のレシピノートを見つけ、好物の「ごぼうのうま煮」をつくるけれど、なぜかあの味が再現できない。足りないものは、一体何だろう?
-
おいしいカタチきかせてください
ある商品のカタチ(シルエット)を見ただけで、その商品の姿がひらめいて、口にしたときのおいしさや一緒に過ごした人などを思い出す。「おいしい記憶」が「カタチ」から生まれることもある。立体商標をテーマにした、特別企画。
-
- 2019年1月27日 第6回(シーズン1)放送分「『おいしい記憶 きかせてください』第6回(シーズン1)全篇」「女四代じゃこピーマン物語」「妻にささげるネギ焼き」「追跡!まるめろの謎」
-
-
『おいしい記憶 きかせてください』第6回(シーズン1)全篇
思い出の味を探す突撃取材番組。おいしい記憶をつづるエッセーを読んだ調査員が、記憶さん(エッセー作者)とともにその味を再現!スタジオから取材ロケを視聴する藤井隆さん、吉竹史さん。藤井さんは自分がもしもロケに行けるなら、食べたい料理があるそうです。
MC :藤井隆 進行:吉竹史 放送:BSフジ -
女四代じゃこピーマン物語
- 調査員
しずちゃん(南海キャンディーズ)
- 記憶さん
小学6年生
ひいおばあちゃんがつくる「じゃこピーマン」が大好きな記憶さん。料理下手なおばあちゃんとお母さんを案じて、ひいおばあちゃんのもとへ料理修行。世代違いの料理対決、あの味を継ぐのは誰!?
-
妻にささげるネギ焼き
- 調査員
森本のぶ
- 記憶さん
40代男性
結婚記念日の大阪旅行で奥さんと2人で食べた「ネギ焼き」。おいしかった想い出の味。出張で大阪に行く機会があっても、ひとりで食べては悪いから絶対に食べないという記憶さんなのですが・・・。
-
追跡!まるめろの謎
- 調査員
庄司智春(品川庄司)
- 記憶さん
発明家
北海道育ちの記憶さん、謎の果物「まるめろ」のはちみつ煮を60年前に食べました。が、それ以来、聞いたことも見たこともない!いったい「まるめろ」とはどんな果物なのか?その正体を探ります。
-
- 2018年11月25日 第5回(シーズン1)放送分「『おいしい記憶 きかせてください』第5回(シーズン1)全篇」「ミックスジュース大作戦」「I LOVE 小籠包」「いじわる兄貴のお弁当」
-
-
『おいしい記憶 きかせてください』第5回(シーズン1)全篇
あなたの思い出の味を探す突撃取材番組。おいしい記憶をつづるエッセーを読んだ調査員が、記憶さん(エッセー作者)とともにその味を再現!MCは藤井隆さん、吉竹史さん。調査を視聴するのもこれで5回目。「我々もロケに行ってみたいなぁ」という2人ですが・・・。
MC :藤井隆 進行:吉竹史 放送:BSフジ -
ミックスジュース大作戦
- 調査員
井本貴史(ライセンス)
- 記憶さん
フラメンコダンサー
幼い頃、父のゴルフ練習に同行した時に飲んだミックスジュースは格別だった。そこで調査員が記憶さんのお父さんに扮装。父との時間の忠実な再現で、あの味がよみがえる!?
-
I LOVE 小籠包
- 調査員
OFUKU(お福)
- 記憶さん
小学5年生
台湾旅行で小籠包と出会ってから、小籠包の味の違いを語れるほど、小籠包愛にあふれる記憶さん。今回は初めて手づくりに挑戦します。協力してくれるのは、あの名店!
-
いじわる兄貴のお弁当
- 調査員
吉竹 史
- 記憶さん
21歳女性
突然お弁当を学校に持って行くことになり、困っていた記憶さん。そんな時、いじわるだったお兄ちゃんがつくってくれた! あれから数年、今度は記憶さんがサプライズで恩返しします。
-
- 2018年6月30日 第4回(シーズン1)放送分「『おいしい記憶 きかせてください』第4回(シーズン1)全篇」「郡上のお米」「じいじのアイデア料理」「シイタケよ永遠に」
-
-
『おいしい記憶 きかせてください』第4回(シーズン1)全篇
あなたの思い出の味を探す突撃取材番組。おいしい記憶を綴るエッセーを読んだ調査員が、記憶さん(エッセー作者)とともにその味を再現します。今回は記憶の味を原点に、今日のおいしい記憶をつくるため、新しい料理にチャレンジします!スタジオからは藤井隆さん、吉竹史さんが収録をやさしく見守ります!
MC :藤井隆 進行:吉竹史 放送:BSフジ -
郡上のお米
- 調査員
エハラマサヒロ
- 記憶さん
中学生
記憶さんが小学生の時に食べた「味が開いた!」という、おいしいおにぎり。その味を再現すべく、岐阜・郡上八幡の味の現場に向かいます!
-
じいじのアイデア料理
- 調査員
村上純(しずる)
- 記憶さん
小学4年生
じいじがつくるオムライスは大好き!でも、基本は偏食という記憶ちゃん。じいじはついに、孫の偏食に立ち向かい、次のメニュー開発に挑むのでした。
-
シイタケよ永遠に
- 調査員
桂三度
- 記憶さん
小学2年生
おじいちゃん亡き後、おじいちゃんが大切に育てていたシイタケが原木から生えていた!それを発見した記憶ちゃんが、あることを始めました。
-
- 2018年2月24日 第2回(シーズン1)放送分「スナックのとんかつ」「おじいちゃんの謎のスパゲッティ」「お姉ちゃんのお弁当」
-
-
スナックのとんかつ
- 調査員
ライセンス 井本貴史(芸人)
- 記憶さん
主婦
30年前、スキーの帰り道。寒くて空腹のなか見つけた一軒のお店。なんとそこはスナックでした。「何か食べるものはありませんか?」。そしてママの返事は?
-
おじいちゃんの謎のスパゲッティ
- 調査員
前原滉(俳優)
- 記憶さん
高校生
料理上手な祖父がつくる「スパゲッティ」。幼い頃から大好きだったあの味。祖父ももう90歳。今こそあの味のつくり方を教えてもらいたいと孫が一念発起!
-
お姉ちゃんのお弁当
- 調査員
エハラマサヒロ(芸人)
- 記憶さん
小学5年生
夏休みにお弁当を作ってくれたお姉ちゃんに、今度は僕がお弁当をつくって恩返しがしたい。お姉ちゃんの好きな食べ物でいっぱいにするぞ!と意気ごむのですが・・・
-
- 2017年11月25日 第1回(シーズン1)放送分「学生時代に初めて食べた麻婆豆腐」「おばあちゃんのおやつ じゃがいものアレ」「ばあばのまほうのロールキャベツ」
-
-
学生時代に初めて食べた麻婆豆腐
- 調査員
柳下大(俳優)
- 記憶さん
エリート化学者
約40年前、麻婆豆腐は珍しい高級ランチ。中華料理の「鳳山(ほうざん)」にて「このアサババアください」と記憶さんは注文したのでありました・・・。
-
おばあちゃんのおやつ じゃがいものアレ
- 調査員
マロン
(フードスタイリスト)
- 記憶さん
主婦
今は亡き祖母がつくってくれた名もないおやつ。それを記憶さんは「じゃがいものアレ」と呼んでいました。その味をもう一度食べるには!?
-
ばあばのまほうのロールキャベツ
- 調査員
マキタスポーツ
(ミュージシャン・芸人)
- 記憶さん
小学3年生
おばあちゃんのロールキャベツは、なぜかフワフワしている。これを食べると元気になる!記憶ちゃんはある決意を胸に、東京から熊本へ旅立ちました!
-
Web連動企画
世代の違う2人が「おいしい記憶」を考えてみた。
BSフジのテレビ番組『おいしい記憶 きかせてください』。この番組を担当したベテラン放送作家と、若手Webディレクターが番組をみながら語り合います。同じ番組をみていても、年齢差のある2人はそれぞれに違和感があるようで……。
過去の収録作品
おいしい記憶
~今の私をつくってくれたあたたかな食の物語~
「おいしい記憶」の物語は、かけがえのない人生のひとコマ。今の自分をつくってくれた“あたたかい一皿”。公募のエッセー、アスリートやタレントのインタビューから珠玉の物語を再現して構成し、ストーリーテラーの中村俊介さんがお届けします。
中村俊介 ストーリーテラー
Pick Up
娘を想う母の「おかずおにぎり」篇
空手の「形(かた)」で日本の絶対的エースと言われる清水希容選手。身体の細かった娘のために母が考案した「おかずおにぎり」とは。
-
まんまるつくね篇
第7回エッセーコンテスト受賞作品。悲しい気持ちを、大好きなまんまるのつくねが優しくつつんでくれました。
コトコト、ホクホク篇
第5回エッセーコンテスト受賞作品。妻が残した、あのときのままの味。
父のしょうが焼き定食篇
広島東洋カープ打線の要“神ってる男”鈴木誠也選手。「神ってる」を支える、食の裏話に迫ります。
- 2017年3月26日(日)放送分近茶流嗣家・柳原尚之さん「麦とろ」、朝比奈彩さん「淡路島の玉ねぎ」など
- 2017年1月1日(日・祝)放送分柔道・松本薫選手「スペアリブ」、柔道・ベイカー茉秋選手「筑前煮」など
- 2016年7月23日(土)放送分空手・荒賀龍太郎選手「焼き肉」、バドミントン・豊田まみ子選手「がめ煮」、東MAXさん「浅草の味」など
伝えたい和食の技法
江戸爛熟期の文化を背景とした料理の技法やしきたりを継承・伝承してきた「江戸懐石近茶流」。柳原料理教室で、父・近茶流宗家柳原一成さんとともに指導にあたる柳原尚之さんが、ほんの少しの工夫で料理がとてもおいしくなる技を紹介します。
柳原尚之 近茶流嗣家

映像コンテンツ制作への想い
キッコーマンは、コーポレートスローガン「おいしい記憶をつくりたい。」を映像で表現する取り組みを行っています。
映像をご覧になった方が、家族と食事をする機会を増やしたり、思い出の料理を食卓に並べたり、仲間と連絡を取って思い出のお店に行くなど、ご自身の記憶をたどり、あらたな「おいしい記憶」をつくっていただけることを願っています。
※「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」コンテスト(主催:読売新聞社・中央公論新社、協賛:キッコーマン株式会社)の作品(エッセー、作文)を元に映像化しています。
- 企業広告コーポレートスローガンの「おいしい記憶をつくりたい。」をテーマに作成されたキッコーマンのTVCMです。
みんなのおいしい記憶
キッコーマンではコーポレートスローガン「おいしい記憶をつくりたい。」の想いをみなさんと共有する取り組みを行っています。
【つくり方】
1.みがきごまを、鍋で薄いきつね色になるまで煎る。鍋を前後に動かし、ごまを回転させるようにして、ムラ無く煎るのがポイント。
2.すり鉢でごまの形がなくなるまであたり、しょうゆを加える。鯛の刺身を入れて、全体にたれを付ける。
3.温かいごはんに、2の鯛と2㎝の長さに切った三つ葉、おろしたわさびをのせて、熱々のだしを鯛にかける。